MENU

8600歩歩いた翌朝、体が軽かった話【体重記録】

目次

最近の歩数と体重の関係に気づいた

ここ数日、歩く量と体の軽さの関係がちょっと見えてきました。
普段はだいたい1日5600歩くらいなんだけど、先日は8600歩も歩いていて。
翌朝、体重を測ったら52.1kg
前日夜が52.5kgだったから、0.4kg減ってたんです。

もちろん水分や時間帯の影響もあるけど、歩数を少し増やしただけで体が軽く感じたのは本当。


歩いた翌朝の体の変化

・朝起きたとき、体がスッと動いた
・むくみが少なかった
・なんとなく気分も前向き

数字以上に、「動くと気持ちも整う」感覚がありました。
「歩く=ダイエット」というより、**“リズムを整えるスイッチ”**みたいな存在かも。


歩数別の健康目安を見てみる

自分の記録を見ながら、「どのくらい歩くと改善につながりそうか」を意識できるよう、歩数と効果の目安表をまとめてみました。
※あくまで一般的な参考値です。

歩数/日想定効果コメント・注意点
~5,000歩低アクティブ生活動作だけでほぼ終わるレベル。むくみや体重増加傾向が出やすい。
5,000〜7,000歩ベーシック維持最低限の健康維持ライン。日常の中で少し動きを入れるといい。
7,000〜8,999歩健康維持・軽い改善血糖値・血圧などの改善効果が期待できる範囲。
9,000〜10,999歩積極改善・ダイエット寄り余裕があればこのあたりが目標。脂肪燃焼にも寄与しやすい。
11,000歩以上高アクティブかなり動く生活ならこのレンジ。ただし疲労・怪我に注意。

わたしの普段の5600歩は「健康維持ライン」、
今回の8600歩は「改善ゾーン」に近いレンジ。
やっぱり少し動くことで、体にも気持ちにも変化が出てくるんだなと実感しました。


👟「ちょい足し習慣」で無理なく続ける

無理しない+1000歩でOK

一気に増やすのは難しいけれど、**+1000歩(約10分)**の“ちょい足し”でもしっかり効果があります。
厚生労働省などのガイドラインでも、

「毎日+1000歩を意識することで、体重・血圧・血糖値の改善が見られる」
と紹介されています。

「やる気が出たら1万歩!」よりも、
「昨日より少しだけ動いた」で十分。
それを続けていくほうが、体にも心にもやさしいです。


わたしが実践してる“ちょい足し”3つ

1️⃣ 買い物コースを少しだけ遠回りに
スーパーの行き帰りで1〜2ブロック遠回りするだけで+500〜700歩。
夕方の風も気持ちいい🌆

2️⃣ 家の中でも“歩く家事”を意識
掃除・片づけ・洗濯物運び…これ全部“歩数稼ぎ”!
「ついでにもう一往復」で運動不足解消にも。

3️⃣ スマホの歩数アプリで“達成感”チェック
「あと700歩で7000歩だ!」って見えると、
自然とちょっと動きたくなる。


続けるコツは“完璧を目指さない”

歩けない日があってもOK。
雨の日はストレッチや掃除で体を動かせば十分。

大切なのは、「また歩こう」と思えること。
だから、“ちょい足しの積み重ね”が最強なんです。


🌱まとめ

体重が減ったり、体が軽く感じる日が増えてきたのは、
たぶん数字以上に、**“生活のリズムが戻ってきた”**証拠。

焦らず、楽しく、少しずつ。
歩きやすい季節ですし、明日もまた、1000歩ぶんの新しい景色を見にいきましょ!🌿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次