MENU

これはいい!子供がいるご家庭必見!災害対策用品!


こんにちは~。
東日本大震災から4年がたちました。つい先日もネパールで大地震がおきました。
できることなら災害にあいたくはないというのがみんなの願いではないでしょうか。
・・・がしかし、地震国日本で過ごす以上、災害対策用品を自宅に備えておくのは必須と考えていいかもしれません。
とはいいつつ私も子供が生まれる前は、いざとなればなんでも食べられるし飲めるしどうにかなるだろうと思っていたのですが、いざ小さい子を抱えてみると…
その考えは一変しました。

子供の災害時のストレスを考えると少しでもストレスを軽減してあげたいというのが親心。
災害時持出袋を買って十分と思ったのですが、中身を見てみるとその中に入っている食品類では不足しそうだな思い、食べ物、飲み物は別で確保することにしました。
万が一家がぐちゃぐちゃになってしまった場合は、ストックしていても意味がないのかもしれませんが備えあれば患いなしです。
そこで私が用意したものをご紹介いたします。

目次

お子さんのいるご家庭の災害時対策必需品

1.水

生き抜くためには水は必要なので、500のペットボトルの水を1ケース(24本)準備。
災害用の水で何年ももつ水も販売されていますが、調べるとミネラルウォーターの賞味期限ってだいたい1年なので、1年以内に使い切ってまた新しい水を用意という風にストックしていけばいいかなと思っております。

2.アルファ米

これは、かなりの確率で災害用持出袋を買うとついてくる商品なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
水をいれるだけで白米やピラフ、炊き込みご飯等が出来てしまうという商品です。味のバリエーションもたくさんでているのでストックするのにおすすめです。
このブログでは、子連れ海外旅行のアイテムとしてもご紹介しております!!

保存食セットでこんなのもあります。3日間は自力で・・・とよく言いますよね。うちみたいな3人家族にはちょうどいいセットです。

 

3.牛乳

牛乳をストックってどういうこと?!と思われる方も多いかと思いますが…できるんです!!!
見つけてしまいました!!3ヵ月常温保存可能な牛乳を!!小さい子供をお持ちのご家庭では目からうろこ!!ではないでしょうか。
もうすぐ2歳になる娘がいる我が家ではこの牛乳を愛用しております。毎日使ってなくなったらまた買い足す・・・
味は普通の牛乳と変わらないです。
12本セットがお得なので12本セットで購入していました。↓↓↓

3か月で12本も飲めないよ~!!というかたは、6本の購入でもOK!!↓↓↓

最近購入しているのはこちらです。ロングライフ牛乳って結構あるんですね

 

更に食べ物以外でも必要なものが…
それはオムツ&おしりふき!!!
大人はいざとなればその辺で…とかもありえますがまだオムツが取れる前のお子さんを抱えているご家庭には必需品です。しかも赤ちゃんのおしりふきはウェットティッシュ代わりにもなるので便利。

4.オムツ

いつも使っているオムツを少し多めにストックしておけばいざというときも安心ですよね!!

5.おしりふき

おしりふきはサイズが変わったりはしないので我が家ではトイザラスで箱買いしております。

もちろん大人のトイレについても考えていないわけにいきません。

6.大人の簡易トイレ

大人の簡易トイレどんなもんだ?と思ったら60回分でも大きなものではなかったので狭い我が家でもおいておけました。
大きさはA4のキングファイルの10センチ位の厚みのダンボール1箱位だと思って頂ければ…

備えあれば憂いなし。いつ起こるかわからないのでいつ起こってもいいように準備しておきたいものです。

今日は最低限の災害対策用品をご紹介させていただきました。

ではでは~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
少しだけお付き合いください。
早速ですが、私は大工の嫁になって、10年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この10年、驚きの連続でした。
私自身も大学卒業後社会に出て会社員となり、途中数回の転職をしましたが現在も会社員です。
特に結婚してすぐは全然理解できず、いつ別れてもおかしくない状態だったと思います。
つい最近までその状態だったといっても過言ではありません。
もし、今まさに私のように結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
子育て中ということもあり、子供のことも書くこともあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次