【中学受験】試験が2回以上ある学校の過去問はどう進める?|本命回の優先順位と取り組み方のコツ

2回以上入試がある学校(第1回・第2回・午後入試など)は、
“同じ学校だから同じ対策でいい”わけではありません。

回によって難易度・出題傾向・合格ライン・相性が大きく変わるため、
回別に“別の試験”として扱うことが最も効率的な対策 になります。

この記事では、
●試験回数が複数ある学校の取り組み方
●本命回をどう選ぶか
●点数の読み方
●時間がない家庭向けの時短術
まで、まとめて解説します。

目次

複数回入試は“別物”として扱うのが正解

第1回と第2回は“性格が違う”ことが多い

多くの学校でこうなりがち👇

  • 第1回:標準問題+思考系。初見要素が多く難しめ
  • 第2回:出願が増える分、難化 or スピード型に
  • 午後入試:短時間・処理重視・平均点が高め

だから、
同じ学校でも“別の学校の問題”と思って取り組むのが正しい。


やる順番は「本命回 → その他の回」

① 本命が第1回なら、第1回を最優先

  • 第1回を3年分
  • 第2回は1〜2年で“比較”

② 本命が第2回なら、第2回を中心に

  • まず第2回の直近3年
  • 次に第1回で“クセ確認”

③ 午後入試が本命なら、処理スピード重視

  • 長文より“手数の多さ”
  • 計算・語彙など軽めの問題に慣れる
  • 全問解かなくてもOK(最後まで解くことが目的ではない)

回ごとに“点数の読み方”を変える(超重要)

同じ年でも回によって合格ラインが違う

  • 第1回:安定する学校が多い
  • 第2回:倍率が上がり合格点も変動
  • 午後:標準偏差が小さく“差がつきにくい”

なので、回をまたいで“点数を横並び比較”して落ち込む必要なし。


第1回でダメでも第2回で受かるケースは超多い

①第1回でのトラブルは本当に多い👇

  • 初めての入試で緊張
  • 問題のクセに慣れない
  • 会場の雰囲気で飲まれる
  • 朝のコンディションが整わない

逆に第2回は👇

  • “場”に慣れて落ち着く
  • 問題がスピード重視になり取り組みやすい
  • やりやすい型に変わる学校も多い

結論:第1回の点数だけで、その学校との相性を判断するのはNG。


② 第2回は“本当の相性”が出やすい

  • 処理力が高い子は第2回で点が伸びやすい
  • 国語が得意な子は午後の軽め問題が合う
  • 算数の構成が変わる学校は“第2回のほうが簡単”というケースもある

点数の上下ではなく“手応え”を見るほうが正確。


③ 本番でも“回が違えば結果も違う”のが普通

第1回で落ちても
第2回で合格する子は本当に多い。

理由は👇

  • 問題形式が合う
  • その日の体調(これが一番大きい)
  • 緊張の影響
  • 得点しやすい型

だから、
“複数回ある学校なら、1回の結果で諦めない”
これが鉄則。


複数回入試の“時短モデル”

① 本命の回:直近3年×2周

時間を測る → 直しを丁寧に。

② その他の回:直近1年だけでOK

全問やらなくても良い。
形式チェック優先。

③ 古い年度:解説だけ読む or 飛ばす

時間がない家庭に向いているやり方。


迷ったら塾の先生に相談するのも大事

家庭ごとに正解は違うので、

  • どの回を本命にすべきか
  • 何年分やるべきか
  • 子どもに合う形式はどちらか

これは 先生が一番判断できる部分

「この子なら第2回のほうが合う」
「第1回を重点的にやりましょう」
など具体的に教えてくれる。

安心して相談してOK。


まとめ|“本命の回を軸に”別物として取り組むのが成功のコツ

  • 第1回と第2回は性格が違う
  • 本命の回を中心に対策
  • 点数を横並びで比較しない
  • 第1回ダメでも第2回で受かるケース多数
  • 午後入試は処理スピード
  • 時間がなければ本命3年+他1年で十分

複数回ある学校は
「どの回と相性が良いか」こそが合否を左右します。

焦らず、回ごとの特徴をつかんでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次