【中学受験】模試は悪いのに過去問はできる?その逆も?“ズレ”の正しい読み方と志望校判断(2026年向け)

中学受験の秋冬になると、
多くのご家庭が抱え始める悩みがこれです。

「模試の偏差値は低いのに、過去問だと意外と点が取れる…」
「逆に、模試はいいのに、過去問が全く歯が立たない…」

どちらも 毎年必ず一定数のご家庭で起こる現象 で、
決して珍しいことではありません。

むしろ、2026年入試は
SOの偏差値が例年より辛めに出ていること
サンデーショックで2/2本命が多いこと
この2つの理由で“ズレが大きく出やすい年”です。

では、この“食い違い”はどう読み解くべきなのか?
志望校の変更を考えるべきなのか?
結論はとてもシンプルです。

目次

模試と過去問は“そもそも測っているものが違う”

ここをまず理解しておくと、後の判断がすごく楽になります。


模試が測っているのは「基礎力・処理速度・総合力」

模試(SO・合不合・NNなど)は、
広い範囲をスピード感を持って処理できるか を見ています。

  • 内容は広く浅い
  • 1問あたりの制限が短い
  • 記述が少ない(模試は採点が大変なので)
  • 集団の中での位置を示す

つまり、
「全体力」「スピード力」の試験 です。


過去問が測っているのは「志望校のクセとの相性」

対して、過去問は
“その学校の作問のクセに合うか” がすべて。

  • 読解の癖
  • 記述の量
  • 思考の流れ
  • 設問の誘導
  • 図形の扱い
  • 科目ごとのバランス

つまり、

模試=広く測る総合検査
過去問=特定の学校への“相性テスト”

という構造なんです。

だからこそ、ズレが起きます。


「模試は悪いのに過去問ができる」ケースは珍しくない

これ、実は “本番が強いタイプ” に多い んです。


① 本命校の作問と子どもの思考タイプが合っている

模試では点が取れないのに
本番校の問題は指が止まらない
という子は実際に多い。

例えは、こんな特徴の子。

  • 丁寧に読むと強い
  • 流れを追うのが上手い
  • スピードはないが精度が高い
  • 試験本番で落ち着いているタイプ

SOは処理量型で “勢い” が必要なのに、
本番の過去問は「丁寧に読み解けば解ける」構成の場合、
差がドンと開きます。


② SOのスピード型が苦手なだけ

SOは特殊で、とにかくスピード勝負。

  • 時間が足りない
  • 落ち着いて読むと点が伸びない
  • 読解が重たい
  • 算数が処理型
  • 女子は特に点数が辛く出る年

こういう子は SOは苦手だけど過去問は取れる ことが多い。

これは 相性の問題 なので、気にしなくてOK。


③ 模試は母集団が“2万人”、本番は数百人

母集団が違えば、
点の出方もまったく変わります。

模試は広い層の中で戦うため、
偏差値は“盛大にブレる”。


④ 過去問の得点が安定しているなら志望校変更の必要なし

3〜5年分の過去問の
中央値 が安定していれば、
模試の数字よりも 過去問を優先で OK。

むしろ、その学校は“合っている”。


「模試は良いのに過去問が取れない」ケースは焦らなくてOK

これ、意外と多いし、初回は本当に取れない。


① 学校特有の“クセ”に慣れていないだけ

ほとんどの学校は
1〜2年分では全く歯が立たない のが普通。

  • 記述量が多い
  • 設問の誘導のクセ
  • 思考の飛ばし方
  • 語彙の癖
  • 図形が多い学校

最初は全然ダメでも、
3〜5年分で急に伸びる子が多い。


② 模試の得意分野と過去問の比率が違いすぎる

例:

  • 模試:図形少なめ → 得点しやすい
  • 本番:図形重め → 点が全然入らない
  • 模試:記述なし
  • 本番:記述必須

これは**「模試ではよくできるのに…」**となる典型例。


③ 過去問の年度ごとの難易度が乱高下する学校がある

2021だけ激ムズ
2022だけ簡単
2023は平均

そんな学校は普通にある。

だから1〜2年分だけで
「無理かも…」と思う必要はない。


④ このパターンは“慣れ”で一気に伸びる可能性が高い

特に国語と算数の癖は
慣れると突然抜けることがある。

「過去問の点が安定してきてから判断」で遅くない。


どっちが正しい?迷ったらこの“3本柱”で判断する


① 過去問の“中央値”で判断する

最高点でも最低点でもない。
「真ん中」が本番に近い。


② 模試の偏差値は“自分が立つ位置”を知るためだけ

偏差値はブレるもの。
見るのは 安全校との距離だけ。


③ 相性が良いなら多少偏差値が足りなくても粘ってOK

相性は偏差値を凌駕する。
本番に強いのは 相性タイプ


2026年はズレが“例年以上に出やすい”年

  • SO偏差値が辛く出る傾向
  • 女子は特に得点が伸びづらい構造
  • サンデーショックで本命校が2/2に集中する
  • 「相性」が普段以上に重要になる

つまり、
模試の数字だけで志望校を変えるのはもったいない。


まとめ|模試と過去問がズレても、すぐに志望校変更ではない

  • 模試は総合力
  • 過去問は相性
  • ズレは“普通に起こること”
  • 過去問の中央値と相性を優先
  • 2026年は特にズレが出やすい
  • 焦って志望校を変える必要はない

最後に一つだけ。

過去問が解けるなら、その学校への適性はある。
模試の数字はただの“練習試合の結果”にすぎない。

本番は「相性」で大きく変わる。
これまでの努力と相性を信じて、落ち着いて進んでいけますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次