MENU

2歳児のお気に入り絵本 絵本の定期購読を始めてみた


こんにちは。

御盆休み中の方も多いでしょうか?

さて先日娘の2歳の誕生日プレゼントを絵本の定期購読(子育てナビゲーション)にしたとお伝えしましたが、

定期購読を始めて5,6,7,8月の4ヶ月。12冊の絵本が我が家に新しく増えました。

そんな絵本の中で娘が気に入っている絵本を何冊かご紹介したいと思います。

そして、小学生の頃の部活が【絵本創作クラブ】だった私が気に入った絵本もご紹介いたします。

2歳の子供の絵本なんてとあなどるなかれ・・・

大人が読んでも十分に満足できる絵本が毎月送られてきます。

 

目次

送られてきた絵本

5月

おやおやおやさい 著者:石津ちひろ 発行元:福音館書店

うしろにいるのはだあれ 著者:まついのりこ 発行元:童心社

きんぎょがにげた 著者:五味太郎 発行元:福音館書店

6月

ぞうくんのさんぽ 著者:なかのひろたか 発行元:福音館書店

まるまる 著者:中辻悦子 発行元:福音館書店

やさい 著者:平山和子 発行元:福音館書店

7月

うさぎ 著者:ジョン・バーニンガム 発行元:冨山房

はけたよはけた 著者:かんざわとしこ 発行元:偕成社

もじゃもじゃ 著者:せなけいこ 発行元:福音館書店

8月

うずらちゃんのかくれんぼ 著者:きもと ももこ 発行元:福音館書店

おやすみなさいコッコさん 著者:片山 健 発行元:福音館書店

しゅっぱつしんこう! 著者:山本 忠敬 発行元:福音館書店

[ad#ad-1]

 

娘のお気に入り絵本ベスト5

さて上記の中から娘のお気に入り絵本ベスト5をご紹介します。

第5位『うずらちゃんのかくれんぼ』

あらすじ:うずらちゃんとひよこちゃんがかくれんぼして遊ぶ話

子供の反応:絵が可愛いくて色使いが鮮やかなので第一印象からとてもよいです。お話もうずらちゃんとひよこちゃんを中心に展開するのですが、絵の中でかくれんぼをするのでどこにかくれたかなー?というとここー!とお話しながら読めるのでとても楽しそうです。

第4位『まるまる』

あらすじ:いろんな○のはなし。大きなマルや小さいなマルなど・・・

子供の反応:お話というより○を使っていろんな絵を描いている?!みたいな絵本です。ストーリーがあるわけではないですが、大きなマルだね~⤴とか絵を楽しめる絵本です。

第3位『コッコさんおやすみなさい』

あらすじ:みんながおやすみなさいをして、最後にコッコさん(子供)も寝るお話

子供の反応:これを読むと寝る!というわけではないですが、寝る前に読んでコッコサンも寝たから○○ちゃんも寝ようね~⤴と眠りに誘いです。まっ、そんな簡単には寝てくれませんが…

でもなぜかコッコさんの絵本の中の台詞の○○だもん!というのが気に入っていてコッコさん、読んで~⤴といって~だもん!と真似をしています。

第2位『ぞうくんのさんぽ』

あらすじ:ぞうくんがカバ・ワニ・カメを背中にのせて散歩するお話

子供の反応:最後にドボーンと水に落ちるシーンがあるのですがそこがとても気に入っていて何度もみています。

第1位『きんぎょがにげた』

あらすじ:金魚がいろいろな場所に逃げてかくれんぼするお話

子供の反応:これはもうずーっとお気に入りで絵本読もうというと絶対にもってきます。きんぎょが絵の中でかくれんぼをするのですがどこにいる?というと、ゆびさしながらここ!といってとても楽しそうにしています。

 

私のお気に入り絵本

私はだんとつで『おやおやおやさい』です。

はじめて読んだときの衝撃が忘れられません…

だじゃればかりですが絵もかわいくてとても面白い絵本だなーと思いました!元気がないときに是非読んでください!笑えます。

ちなみに主人は娘のお気に入り第2位の『ぞうくんのさんぽ』が好きだそうです。

絵本ってなんだか癒されます。

お盆休みに絵本を楽しんでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
少しだけお付き合いください。
早速ですが、私は大工の嫁になって、10年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この10年、驚きの連続でした。
私自身も大学卒業後社会に出て会社員となり、途中数回の転職をしましたが現在も会社員です。
特に結婚してすぐは全然理解できず、いつ別れてもおかしくない状態だったと思います。
つい最近までその状態だったといっても過言ではありません。
もし、今まさに私のように結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
子育て中ということもあり、子供のことも書くこともあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次