個人事業主の節税“完全版”。大工の嫁が教える6つの賢い節税術

個人事業主やフリーランスは、
売上の波、経費の波、忙しさの波…と、とにかく“変動”が大きい働き方。

そのうえ、税金は容赦なくやってくるから
「節税はしたいけど、何からやればいいの?」
と悩む人は本当に多い。

この記事では、
個人事業主が使える節税を“わかりやすく、順番で” 紹介します。

目次

個人事業主が節税でまず押さえるべき3つの考え方

控除を最大化する

青色申告、iDeCo、小規模企業共済など “税金が下がる制度” は強い。

経費を正しく計上する

事業に関係する支出を漏れなく入れるだけで、手取りが変わる。

キャッシュフローを安定させる

節税も投資も“無理のない金額”で続けるのが成功のコツ。


節税① 青色申告(最大65万円控除+家族給与)

青色申告は最強の節税。ただし申請の期限がある

青色申告は“申請した年から使える制度ではない”。

  • 開業した年 → 開業から2ヶ月以内
  • すでに開業済み → その年の3月15日まで

に申請書を提出する必要がある。

これを知らずに機会を逃す人は本当に多い。

帳簿が必要。でも今はソフトでほぼ自動

マネーフォワードやfreeeなどのクラウド会計は、
銀行・クレカ・交通IC・Amazonまで自動取込みできる。

登録作業がメインなので「青色=大変」は昔の話。

メリットはハードルを圧倒する

  • 青色申告特別控除:最大65万円
  • 税率20%なら13万円節税
  • 税率30%なら19.5万円節税
  • 赤字繰越3年
  • 家賃・電気・通信の按分もしやすい

固定費ゼロでこれだけの節税効果は、他にない。

家族への専従者給与が最強

配偶者や家族を手伝いとして雇い、支払う給与を経費にできる。

たとえば月10万円
→ 年間120万円が丸ごと経費。

家族の税率を下げることで、家庭全体の手取りが増える。

大工・現場業の家庭は特にメリット大

車・工具・材料費など経費が多いため、白色申告では絶対に損をする。

青色申告は“個人事業主の節税の土台”。


節税② 経費計上(8割はここで決まる)

見落としがちな経費リスト

大工・現場系、フリーランス共通で多いのがこれ。

  • 車関連(ガソリン・保険・車検・修理)
  • 工具類(インパクト、丸ノコ、ビット、消耗品)
  • スマホ・PC
  • 現場への交通費
  • 作業服・安全靴
  • 家賃の按分(自宅兼作業場)
  • 電気・通信費
  • 書籍・研修費
  • 打ち合わせの飲食

“仕事に必要なら経費” が基本。

生活費との線引きは「説明できるかどうか」

税務署に理由が説明できればOK。
数字よりも、
「なぜ必要か」を一言で言えることが大事。


節税③ iDeCo(掛金が全額所得控除)

掛金上限は月6.8万円(2026年から7.5万円/月へ)

個人事業主のiDeCo上限は
月6.8万円/年81.6万円
2026年に 月7.5万円 に拡大予定。

節税額の目安

税率20%なら
→ 81.6万円 × 20%= 16.3万円節税
税率30%なら
24.48万円節税

節税効果は大きい。

ただし「60歳まで引き出せない」

教育費ピーク(小4〜高3)の時期に使えないのが欠点。

だから
無理して満額やらず、余裕のある年だけ増額
という使い方が正解。


節税④ 小規模企業共済(個人事業主の退職金)

掛金が全額所得控除

月1,000円〜7万円まで柔軟に設定でき、全額控除。

iDeCoより柔軟に金額変更ができる。

廃業・事業縮小時に“退職金”として受け取れる

退職所得として扱われ、税制優遇が大きい。

実は貸付制度がかなり優秀

売上が落ち込んだ時、
“積み立てた掛金の範囲で借入れ”ができる。

現金の波が大きいフリーランスにはかなりありがたい。

建退共との違い(我が家の場合)

建退共(建設業退職金共済) に加入している場合、役割はかぶっている部分もある。

  • 建退共:建設現場で働く人の退職金制度
  • 小規模企業共済:事業主本人の退職金制度

家族経営・夫婦事業の場合は
本人の退職金は“小規模企業共済”が担当
と覚えるとわかりやすい。


節税⑤ 経営セーフティ共済(全額“経費”になる)

事業者向けの倒産保険だけど節税効果が異常

正式名称は「中小企業倒産防止共済」。

掛金は
月5,000円〜20万円(年240万円まで)
全部そのまま経費になる。

積み立てたお金は“40ヶ月以上”で100%戻る

実質「いったん全部経費 → 将来全額戻る」という構造。

税率30%の個人事業主なら
→ 毎年72万円の節税効果。

資金繰りの安全弁

共済から借入れもできるから、
売上の波が大きい業種に向いている。


節税⑥ ふるさと納税(食費・生活費が浮く×控除)

個人事業主も普通に使える

限度額は「所得」で変わるだけで、会社員と同じ仕組み。

食べ物系生活雑貨系の返礼が“家計の即効性”あり

中学受験家庭はとにかく食費がかかるから
米・肉・魚は実質的にかなり助かる。

自己負担2,000円でOK

控除だけでなく、日々の出費が減る“生活防衛”としても優秀。


6つの節税はどう組み合わせる?

ステップ1:青色申告(最優先)

ここをやらないと節税は始まらない。

ステップ2:経費を整える

最初にやるべきは
“使える経費をちゃんと入れる”こと。

ステップ3:小規模企業共済 or 経営セーフティ

退職金+安全弁として使える。
経営セーフティは経費メリットが大きい。

ステップ4:iDeCo

余裕が出たら、老後の柱として少額から。

ステップ5:ふるさと納税

毎年やるだけで控除+家計が軽くなる。


まとめ

個人事業主の節税は
「控除 × 経費 × 優遇制度」 の掛け算で大きく差がつきます。

特に

  • 青色申告
  • 経費計上
  • 小規模企業共済
  • 経営セーフティ
  • iDeCo
  • ふるさと納税

この6つは、手取りに直結する“即効性の高い節税”。

ちょっとずつでも始めれば、
確実に家計がラクになります。

“収入の波があっても無理なく続けられる”節税から、
ぜひまずは一つ取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次