MENU

日本の投資人口はたった○%。40代主婦こそ“ゆる投資”を始める理由

「みんなもう投資を始めてるでしょ?」
SNSやテレビで“株買ったよ”“NISA始めたよ”という投稿が流れてくると、私も「自分も急がなきゃ」と焦ることがありました。
でも、実は日本で“投資を始めている人”は想像以上に少数派です。
その事実を知ると、逆に「私にもチャンスがある」と気づけます。

今回は、最新データをもとに「投資人口」の実態を一緒に見ていきましょう。40代の主婦であるあなたにこそ響く“ゆるく始める投資”のヒントもお伝えします。

目次

日本の投資人口の最新データを読む

最新の調査によると、18歳以上を対象に「株式・投資信託・公社債のいずれかを保有している人」の割合(有価証券保有率)は 約24.1% です。
つまり、100人中24人程度。
このうち、株式保有は14.1%、投資信託保有は12.6%というデータもあります。

さらに、「投資に興味を持っていて、かつ始めている」人の割合は22.8%という調査もあります。

数字から見えてくるのは、

“投資=みんながやっている”わけではない
という現実。そして、
“今からでも間に合う”という安心感。


40代・主婦層の状況と読み解き

データをもう少し細かく見ると、例えば「投資信託の保有者比率」において40代が15.3%という報告もあります。
これはつまり、約6〜7人に1人しか投資を持っていない世代ということ。
だからこそ、“始める価値”があります。

なぜこの年代の保有率が低めなのか、考えられる理由があります。

  • 子育て・家事・仕事で毎日が忙しい
  • 教育費・老後費用・生活費など、優先すべきことが多い
  • 投資=リスク・難しいというイメージが強い
  • 情報が多すぎてどこから手をつければいいか分からない

でも逆に言えば、
“時間もない”“専門家じゃない”“使える余裕資金も少ない”という立場だからこそ、
「無理せず続ける投資=ゆる投資」 が非常にフィットします。


だからこそ“ゆる投資”が今こそ意味を持つ理由

このデータが示しているのは「まだ始めていない人が多い」ということ。
言い換えれば、 スタートラインにつけていない人が多数派 ということです。

スタートラインに立てば、以下のようなメリットがあります。

  • 早く始めるほど“複利”の力が働きやすい
  • 情報過多にならず、自分のペースで学べる
  • 忙しい毎日でも“続けられる仕組み”を作れば負担が減る
  • 周囲がまだ動いていないからこそ、自分のペースで進みやすい

「みんなやってるから私も」ではなく、
「多くの人がまだ始めてないからこそ、私が始めてみる」
というマインドに切り替えるだけで、気持ちが軽くなります。


まず今日からできる3つのこと

1. 月額1万円など“始めやすい金額”を決める

無理なく続けられる金額でスタート。
わずかな金額でも「継続」が一番の力になります。

2. 投資記録をつける習慣を始める

スマホのメモでもノートでもOK。
「いつ・何を・いくらで買ったか」「どう感じたか」を記録することで、振り返りが強みに変わります。

3. 情報の入口を1つに絞る

ネット・SNS・本…情報が多すぎると迷います。
まずは信頼できる1つの媒体を決めて、ゆるく更新を追っていきましょう。


まとめ:データを味方に、自分の一歩を

「投資している人=多数派」という言葉に流されないでください。
実際の数字は、むしろ始めていない人が大多数という現実を示しています。

だからこそ、今 “ゆる投資” を始める価値があります。
40代・主婦・子育て世代という立場も、決してハンデではありません。
むしろ「時間も資金も限られているからこそ、ゆるく・長く続けられる」強みがあります。

あなたのペースで、あなたのスタイルで、
少しずつお金を育てていきましょう。
今日の小さな一歩が、未来の安心につながります。

▼ 参考資料
(気になる方はこちら)
日本証券業協会「個人株主調査 ○○年」
Vertex Capital「投資意識調査」
野村アセットマネジメント「投資信託に関するアンケート」
MMD研究所「投資に関する意識調査」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次