夏風邪の代表格ともいわれる「ヘルパンギーナ」。
保育園や幼稚園で流行しやすく、子どもがかかる病気というイメージが強いですよね。
でも実は――大人も感染することがあります。
私自身、子どもからうつってしまい、高熱と喉の強い痛みに数日間苦しみました。
この記事では、
大人がかかったときの症状
病院での診断や経過
回復までにかかった日数
など、実体験をまとめています。
「大人もヘルパンギーナにかかるの?」「どんな症状が出るの?」と不安に思っている方の参考になれば幸いです。
ヘルパンギーナとは?
夏に流行する子供の感染症
ヘルパンギーナはエンテロウイルスによって引き起こされ、夏に流行しやすい感染症です。特に5歳以下の子どもに多く見られます。
主な症状(高熱・喉の痛み・発疹)
突然の高熱(38〜40℃)と、喉の奥に小さな水ぶくれができるのが特徴です。強い痛みで食事や水分がとりにくくなることもあります。
大人もかかる夏風邪「ヘルパンギーナ」|私の体験談
子どもから感染したきっかけ
娘の保育園では週初めに同じクラスに3人「ヘルパンギーナ」と診断されたお子様がいると掲示板にはり出されていました。娘も週末までは何事もなく元気に過ごしていたのですが…
それは突然やってきました。突然の高熱。急いで病院へ。
そこではヘルパンギーナとは断定されませんでしたが、のどがヘルパンギーナののどに近付いているとの事。その後は順調に回復して3連休をゆっくり過ごし、週明け1日休んだだけで保育園に復活できました。
というわけで娘は発症から回復までに4日間。
子供がヘルパンギーナだったのかどうかは断定はできませんがかなり黒に近いグレーでした。
ホっとしたのもつかの間、数日後私にも症状がではじめました。
どうやらヘルパンギーナのウィルスは、症状が治まってから1カ月程度は子供の便とともに排出されるようで、おむつ替えをする時は要注意です。おむつ替えの時は手袋をして、更に手を念入りに洗うといいとのこと。
当然私も使い捨てのビニル手袋を買い、最初はそのようにしていたつもりが…。朝の忙しい時にうんち~と手袋のことをすっかり忘れて取り替えていました。
発症から回復までの日々の様子
・1日目:少しの喉の痛みと寒気、悪寒、関節痛、発熱
・2日目:少しののどの痛みで熱は下がらず←ここで病院へ(1回目)
・3日目:熱は下がる。のどの痛みが酷くなる、舌の両脇が痛い(舌をやけどしたときのピリピリした感じと口内炎の痛さがまじったような痛み)食欲はあるがのどが痛すぎて食べる気がしない、話す気もしない。
・4日目:症状が続く
・5日目:症状が続くので夕方病院へ(2回目)。ヘルパンギーナと診断。
・6日目~8日目:徐々に回復
病院での診断と処方
2回目の受診で「大人のヘルパンギーナ」と診断されました。特効薬はなく、漢方薬とうがい薬で時間がたって自分の免疫力で治るのを待つしかありませんでした。
先生には最初、ヘルパンギーナは子供がなる病気だから大人にはあまりうつらないんだよね~といっていたのですが、
口をあけて喉をみた瞬間…
先生:『お母さん、育ちが良すぎます。』
私 :『???』
先生:『あんまり大人はならないんですが、子供の時、病気あまりしなかったでしょ~?!おもいっきりヘルパンギーナです。うつってます。』
私 :『・・・』
大人がかかったときの注意点
つらさを乗り切った食事・水分ケア
・喉ごしのよいゼリーやプリン、アイスクリーム
・水分補給
・熱いものや辛いものは避ける
家族にうつさないための対策
・マスク着用
・タオルや食器を分ける
・こまめな手洗い・消毒
まとめ
ヘルパンギーナは子どもだけでなく大人もかかる
高熱と喉の痛みでつらいが、数日で回復することが多い
食事・水分補給の工夫と、家族への感染予防が大切
- 1カ月程度は子供の便とともに排出されるため、小さい子供が罹った時はおむつ替えの時に注意
コメント