【中学受験】科目別・過去問の点数の見方|算数・国語・理科・社会で“見るべきポイント”は違う!

過去問を解き始めると…

  • 「算数だけ点が安定しない」
  • 「国語の記述の点数が読めない」
  • 「理社は合格者平均を越えてるのに不安」

こんな悩みが必ず出てきます。

じつは、
過去問は“科目ごとに点数の見方が全然違う”。

点数の上下だけでは、その子の実力が正しく見えません。

この記事では、
算数・国語・理科・社会の “正しい点数の読み方” をまとめます。


目次

算数|点数がぶれやすい科目。1回目から合格点を狙わなくてOK

算数は

  • 問題構成
  • 難易度
  • 1問あたりの配点
    が学校によって大きく違う科目です。

① 1回目は点がズレて当然(むしろ普通)

算数は“慣れ”の科目。
初見年度は、合格点の6〜7割でもOK。

② 合格者平均に届かなくても気にしない

特に難関校は

  • 数問落としても受かる
  • 大問1つ丸ごと落としても合格圏
    というケースは本当に多い。

③ 見るべきは“どこで落としているか”

  • 計算ミス → 直せば伸びる
  • 図形が弱い → 対策すれば伸びる
  • 大問後半が取れない → 普通

内容の分析 > 点数
これが算数の鉄則。


国語|点数は“採点者のブレ”が大きい。記述は幅で見る

国語は、
過去問の中で 一番点数にブレが出る科目

① 記述の採点は家庭でも学校でもブレる

20〜30点単位で上下することすら普通。

だから1回分の点数で判断しない。

② “読み方の方向性” のほうが重要

  • 記述の答え方が合ってるか
  • 説明文の読み筋が取れているか
  • 物語文で“気持ちの根拠”を拾えているか

こういう **“読みの質”**が安定していれば問題なし。

③ 合格者平均の±10点は誤差

国語は点差20点以内なら気にしなくてOK。


理科|年度差が大きい。点数の上下は“深追いしない”

理科は

  • 出題単元
  • 難易度
  • 計算の多さ
    が年度によって大きく違います。

① 点数が毎回違うのは普通

物理・化学が多い年度は得点しやすい
生物・地学が多い年度は苦手が出る

上下ブレは科目の特徴。気にしない。

② 見るべきは“単元の抜け”だけ

  • 電流
  • 水溶液
  • てこ
  • 生物分類
  • 気象
    どれが弱いかだけチェックすれば十分。

③ 合格者平均の±5〜10点はOKライン

学校によって差はあるが、そこまで厳密ではない。


社会|安定しやすい科目。だからこそ“差が出やすい”

社会は4科の中で 最も点数が安定しやすい

だからこそ、
“安定して合格者平均に乗せられるか”が大事。

① 一度高得点が出たら、その後も安定しやすい

漢字・計算のような“急に崩れる”要素が少ない。

② 苦手単元を特定すればすぐ伸びる

  • 地理:統計
  • 歴史:文化史
  • 公民:憲法・三権分立
    ポイントをつぶせばすぐ上がる。

③ 合格者平均より5点下でも、まだ巻き返せる

社会は 直前期が伸びる科目


まとめ|過去問の点数は“数字そのもの”で判断しない

科目ごとに注目点は全然違う。

  • 算数:内容分析がすべて
  • 国語:読みの質と記述の方向性
  • 理科:単元相性だけ見ればOK
  • 社会:安定度と弱点単元

過去問の点数は
“その子の実力を見抜くヒント” であって、
合否を決める絶対値ではありません。

焦らず、
点数の“背景”を見る習慣をつけていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次