新NISAとiDeCo、どっちが先?40代主婦・個人事業主の最適な答え

新NISAとiDeCo。
どちらも「お金を増やす制度」ですが、目的も使い道もまったく違うため、
“どっちから始めればいいの?” と迷う人はとても多いです。

特に40代は
・教育費がこれからピークを迎える
・老後資金も気になり始める
・個人事業主は収入に波がある
という状況が重なる時期。

この記事では、あなたの状況に合わせて
「どっちを先にやり、どっちを後でやるべきか?」 を明確にします。

目次

先に結論:40代・教育費あり・個人事業主なら「①新NISA → ②iDeCo」が最適

はっきり言います。

優先順位は “①新NISA → ②iDeCo” です。

その理由は3つ。

1. 新NISAは「いつでも引き出せる」から

40代は受験・入学金・学費など、とにかく現金が必要。
iDeCoは60歳まで使えないため、教育費との相性が悪い。

新NISAなら、
・積立額の調整
・売却
・引き出し
がすべて自由。
生活が変わる40代には、この“柔軟性”が欠かせません。

2. 個人事業主は手元資金の安定が最優先

収入の波、車・工具の突然の故障、材料費の変動…。
現金が減ると事業にも家計にも影響が出るため、
“資金をロックするiDeCo” よりも
“自由にコントロールできる新NISA” を先にした方が安定します。

3. iDeCoの節税は強力だが「人を選ぶ」

iDeCoは掛金が全額所得控除。
たしかに節税効果は大きいけれど、
・毎月固定で
・60歳まで引き出せない
という縛りがあります。

教育費が多い時期は無理せず
まずは新NISAで“動けるお金”を増やし、
教育費が落ち着いたらiDeCo

が最も現実的です。

新NISAとiDeCoの違いは、この比較表が一番わかりやすい

比較項目 新NISA iDeCo(個人事業主)
目的 資産形成(途中引き出し可) 老後資金(60歳まで引き出し不可)
柔軟性 積立の増減・停止・売却が自由 積立停止は可だが引き出し不可
年間の積立上限 360万円 81.6万円(6.8万円×12)→7.5万円×12に2026年から変更
生涯の非課税枠 1,800万円(成長投資枠1,200万) 上限なし(掛金に応じる)
税制メリット(積立中) 運用益が完全非課税 掛金が全額所得控除+運用益非課税
出口の税金(受取時) 非課税(売却益も引出しも) 一時金:退職所得控除(有利)
年金受取:公的年金控除
※条件により一部課税あり
引き出し時期 いつでも可 60歳以降のみ
投資商品 投信・株など幅広い 主に投資信託
向いている人 教育費と両立したい家庭 老後資金を確実に積み立てたい事業主
向いていない人 貯金ゼロの家庭 教育費ピークの家庭(資金ロック危険)

“いつでも使えるお金” を作れるのが新NISA、
“60歳まで使えないお金” を積み立てるのがiDeCo。
年間の上限額も大きく違うため、
まず生活と教育費に合わせやすい新NISA、
余力が出てきたらiDeCo、という順番が現実的です。

なぜ新NISAが“先”なのか

途中引き出し・売却がいつでもできる

教育費の波に合わせて、
・積立額を増やしたり
・いったん止めたり
・売却して現金化したり
自由にコントロールできます。

「今年は受験でお金がかかるから積立を少し減らす」
「落ち着いたから再開」
といった調整ができるのが新NISA。

投資可能枠が大きく、目的に合わせて使える

年間 360万円 まで(つみたて120万円+成長投資枠240万円)
生涯 1,800万円 まで。

40代は長期投資の時間がまだ十分あるため、
柔軟な新NISAは資産形成の軸になります。

教育費と“同時進行”しやすい

途中で引き出せるため、教育費が必要になっても対応できます。
iDeCoはロックされるのでここが決定的に違う。


iDeCoは「老後専用」と割り切ると強い

月6.8万円まで掛金が全額所得控除(個人事業主)

節税効果はケタ違い。
例:税率20%なら
・月2万円で年4.8万円
・月6.8万円で年16.3万円
がまるまる節税に。

ただし60歳まで引き出せない

教育費のピーク(小4〜高3)とは相性がよくありません。

余力が出てきたら始めるのが現実的

・子どもが中学生以降で収支が安定
・積立資金をロックしても影響が少ない
・節税メリットを活かしたい
こうなったタイミングが開始のベスト。


家計ステージ別「新NISA × iDeCo」最適バランス表

家計ステージ新NISAの優先度iDeCoの優先度ポイント
教育費ピーク
(小4〜高3)
◎(最優先/月1〜2万円)△(月5,000〜1万円など少額)現金が必要な時期。引き出せる新NISAが圧倒的に有利。iDeCoは“ロック”に注意。
教育費が
落ち着いてきた時期
○(月1〜3万円)○(月1〜2万円)無理のない範囲で両方を少額ずつ。
節税メリットが実感しやすい時期。
子ども独立後
(50代以降)
○(中長期の増加に役立つ)◎(節税フル活用/月2〜3万円〜)老後資金づくりの本番。iDeCoの税制メリットを最大化できる時期。

家計ステージによって最適な比率は変わります。
教育費ピークの時期は「動かせるお金」を確保するため新NISAを優先し、
余力が出てきたらiDeCoを追加。
子どもが独立した後は、老後資金づくりのためにiDeCoを強めるのが最適です。

今のあなたが選ぶべき順番はこれ

まとめると、

① 新NISAで柔軟に積み立てながら家計を守る
② 余裕ができたタイミングでiDeCoを追加する

これが40代・教育費あり・個人事業主にとって
“無理なく続けられる最短ルート”です。

大事なのは、「早くやらなきゃ」ではなく
「今の生活を守りながら、できるところから順番に整えること」

コツコツ続ける力が、いちばん大きなお金になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次