【中学受験】6年冬、親がやること・やらないこと|本番前の“整える力”がすべて

6年冬——。
子どもが勉強のラストスパートを迎える一方で、
親の心は不安でいっぱいになりやすい季節です。

でも冬こそ、
“親の動き方”が点数に直結します。

親が焦れば子も揺れる。
親が落ち着いていれば、子は本番で力を発揮しやすくなる。

この記事では6年冬(11〜1月)に
親がやること・やらないこと
シンプルに、でも実践しやすくまとめます。


目次

6年冬は“親の役割”が変わる季節

5年までの親の役割は
「勉強の管理・軌道修正」 が中心。

でも6年冬は違います。

  • 管理 → 整える
  • 指示 → 寄り添い・調整
  • 監視 → 生活の安定

冬は“子どもを追い込む時期”ではなく、
環境を整えてあげる時期 です。


親が冬に“必ずやるべきこと”


① 体調管理(睡眠・冷え・乾燥)

冬の体調管理は、
点数の上下より大事。

具体策:

  • 室温20〜22度
  • 加湿器で湿度50%前後に
  • 朝いちであたたかい飲み物
  • 女子は腹巻き・カイロ推奨
  • 帰宅後すぐの手洗い・うがい
  • 睡眠は「最低8時間」

冬に体調を崩す子は、例外なく点数が安定しません。


② 出願スケジュール・動線の整理

冬の親の大仕事はコレ。

  • 出願日
  • 受験料の支払い
  • 書類記入
  • 願書チェック
  • 合否が出るタイミング
  • 2/1〜2/4の動線シミュレーション
  • パスモチャージ

ここが乱れると、直前に家庭が混乱します。各学校のHPを必ずチェックして最新情報をメモしておきましょう。
1月受験校は、12月から出願が始まります。


③ 朝のルーティンを“12月に固める”

本番で最も重要なのは 朝の立ち上がり

12月中に

  • 起床時刻
  • 朝食のメニュー
  • 服装
  • 出発前の持ち物チェック

これを“自動化”できると1月が安定します。


④ 勉強スケジュールは“淡々と管理”

親がやるべきは、

「日々の予定を整えてあげること」
であって、
「勉強内容を細かくチェックすること」ではありません。

  • 過去問
  • 復習
  • 理社の短時間演習

これらの“流れ”が乱れないように軽く整えるだけでOK。


⑤ メンタルケア|冬は子どもが最も揺れる時期

6年冬は、子どもが

  • 漠然と不安になる
  • 泣きやすくなる
  • 点数に敏感になる
  • 過去問の結果に落ち込む
  • 「無理かも」と言い始める

こんなことが普通に起きます。
かくゆう娘も、全部だめだったらどうしよう。といったりしている時期がありました。

正解の声かけはこれ一択:

「大丈夫。やることやってるから大丈夫。」

説教・分析・評価は逆効果。
冬は“安心感を渡す季節”です。


冬に“やらなくていいこと”

冬に崩れる家庭の共通点がこちら。


① 新しい問題集

冬は“強化”ではなく“安定”の時期。
新教材はただの負荷増。


② 過去問の一喜一憂

冬の過去問はブレます。
毎回の点数で志望校を判断するとメンタルが壊れる。


③ SNSで他の家庭と比較

冬のSNSは危険な情報が多い時期。
不安を増幅するだけ。


④ 点数の説教

冬に説教されると、子どもは“やる気”ではなく“自信”を失います。


⑤ 夜遅くまでの勉強

冬の夜の疲れは翌日の集中力・記憶力に影響。
早く寝る子の方が本番に強い。


冬に起こりやすい家庭内トラブルと対処


兄弟問題

受験生ばかりに意識が向くと下の子が荒れます。
ポイントは 「10分の特別タイム」 を作ること。


家の雰囲気がピリピリする

冬は親の緊張がそのまま家に出やすい。
ポイントは“親も生活リズムを整える”。


夫婦間の温度差

片方が焦ってもう片方が冷静だとぶつかりやすい時期。
出願・動線は夫婦で共有するリスト化が有効。


女子の冬に特有の注意点

女の子は特に冬の影響を受けやすい。

  • 冷えで算数の集中力が下がる
  • 生理周期の乱れ
  • 1月にメンタルが落ちやすい
  • 夜泣き・涙タイムが増える

「冬の女子はいつもより少しだけ優しく」
でちょうどいい。


まとめ|冬は“親の安定”が最強のサポート

  • 管理より“整える”
  • タスクより“安心感”
  • スケジュールより“生活リズム”
  • 新しいことより“安定化”

冬は、親の気持ちがそのまま子の点数に反映されます。

「大丈夫」
この言葉がいちばん強いサポート。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次