日曜日ゼミで宿題がアップアップ。
1月後半から2月にかけて、体調が思わしくなく、ブログをなかなか書けずにいました。気づけばもう3月。卒業式シーズンですね。今日は大開運日ということで、今日からブログを再開します!
さて、3月から始まった日曜日ゼミの内容はこんな感じです。
- 夏休みまでに全12回
- 国語・算数・理科・社会 各80分 + 演習タイム(国語・算数 各30分)
- 費用:約11万円
- お弁当:必要
ゼミも2回目を終え、大体の流れが分かってきました。通常授業の宿題、ゼミの宿題、そして通常授業4回ごとの塾内テスト…すべてが重なり、先週はアップアップでした。
通常授業も決して簡単ではなく、理科や社会は初めて学ぶ内容も多く、覚えたり理解したりすることが山ほどあります。すらすら宿題が進むわけではなく、正直大変です。みんなどうやってこなしているのでしょう…。
それでも、娘が果敢に問題に向かっている姿を見ると、本当に尊敬します。私にできるのは「頑張れ!」と応援することくらい。手伝えるのは、ノートや筆記用具を切らさないようにすること、ノートに線を引くこと、ご飯を作ること、丸つけを少し手伝うことくらい。無力さを感じることもあります。
ただ救いなのは、娘にやる気があること。これがなければ、きっとすべてを終えることはできなかったと思います。
4/13のサピックスオープンを小目標に。
今の娘の目標は、4/13のサピックスオープンです。去年から毎回、手ごたえなく帰ってくるサピックスオープン。今年こそは!という思いで挑むようです。
私が塾選びの際にサピックスを選ばなかった理由は、娘の性格上、先生との距離を自分から縮められないこと、そして小3の頃の成績も考慮したからです。少人数クラスの方が向いていると思ったのです。結果として、頼れる中学受験先輩ママの紹介で現在通っている塾に入り、形だけの入塾テストを受けて小3の9月から通っています。この件については、また別の記事で詳しく書こうと思います。
なぜサピックスオープンを目標にしているかというと…塾内模試では4教科偏差値65以上を維持できていても、サピックスオープンでは4教科平均偏差値が50に届かないことが多いからです。特に苦手な理科では偏差値32を叩き出すことも…。娘本人もショックを受けていました。
このレベルの差に驚きつつも、4/13に向けて頑張る娘を、私は全力で応援するしかありません。
コメント