中学受験にかかる塾代の現実
中学受験を考えると、まず心配になるのが「塾代はいくらかかるの?」ということ。
授業料だけでなく教材費や模試代、季節講習も必要になるため、首都圏の大手塾では 3年間で200万〜300万円 かかることもあります。
私自身が中学受験経験者のため、子供が生まれてから母にどのくらい費用がかかったかを聞いていました。均して交通費や文具代などいれて年間100万円と考えておけばいいなと計算していました。今回調べた結果と遠からずでしたが、私の頃よりは物価も上がっているので値上がりはやもなしですね・・・。痛いけど。
この記事では、首都圏で人気の大手4塾 サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミー の費用を学年ごとに比較表にまとめました。
リアルな目安を知って、塾選びや家計の見通しに役立ててください。
首都圏大手4塾の年間費用比較(小4〜小6)
以下の表は、授業料・教材費・模試代を合わせた年間目安に、さらに「+講習費(夏期・冬期・春期など)」を加えたイメージです。
校舎や学年、選択コースによって変動しますので、あくまで参考としてご覧ください。
学年 | サピックス | 日能研 | 四谷大塚 | 早稲田アカデミー |
---|---|---|---|---|
小4 | 授業料:約50〜60万 教材費:約5万 模試代:約5万 合計:約60〜70万 +講習:約30万 | 授業料:約40〜50万 教材費:約5万 模試代:約5万 合計:約50〜60万 +講習:約25〜30万 | 授業料:約45〜55万 教材費:約5万 模試代:約5万 合計:約55〜65万 +講習:約25〜30万 | 授業料:約45〜55万 教材費:約5万 模試代:約5万 合計:約55〜65万 +講習:約30万 |
小5 | 授業料:約70〜80万 教材費:約7万 模試代:約8万 合計:約85〜95万 +講習:約35〜40万 | 授業料:約55〜65万 教材費:約7万 模試代:約8万 合計:約70〜80万 +講習:約30〜35万 | 授業料:約60〜70万 教材費:約7万 模試代:約8万 合計:約75〜85万 +講習:約30〜35万 | 授業料:約65〜75万 教材費:約7万 模試代:約8万 合計:約80〜90万 +講習:約35〜40万 |
小6 | 授業料:約100万 教材費:約10万 模試代:約10万 合計:約120万 +講習:約40〜50万 | 授業料:約80〜90万 教材費:約10万 模試代:約10万 合計:約100〜110万 +講習:約35〜45万 | 授業料:約85〜95万 教材費:約10万 模試代:約10万 合計:約105〜115万 +講習:約35〜45万 | 授業料:約90〜100万 教材費:約10万 模試代:約10万 合計:約110〜120万 +講習:約40〜50万 |
※金額は目安であり、年度・校舎・コースにより変動します。
各塾の特徴と費用の傾向
サピックス(SAPIX)
- 授業料は高めだが、最難関校合格実績は圧倒的
- 教材費はそこまで多くないが、模試代・講習費が別途必要
- 模試は少なめだが、内容は難度が高い
日能研
- 広い層を対象にしており、基礎〜難関まで幅広い
- 模試の回数が多く、その分費用が積み上がりやすい
- 教材は系統的で、中堅〜難関を目指す家庭に人気
四谷大塚
- 「予習シリーズ」が中心教材で必須
- 授業料は標準的だが、教材費や講習費を加えると総額は大きくなる
- 合不合判定テストなど外部受験者も多い模試が特徴
早稲田アカデミー
- 難関校合格にも強く、イベントや特訓が豊富
- 授業料は標準的だが、講習や合宿費用が別途多くかかる
- モチベーションを上げやすい指導スタイル
塾代はどのくらい見積もるべき?
- 授業料+教材費・模試代で 年間60〜120万円
- 講習を含めると 小6は150万円近くになるケースも
- 中学受験3年間の総額は 200〜300万円が目安
塾代は家計への負担が大きいため、早めに見積もりを立てて準備することが大切です。
まとめ:費用だけでなく相性も大切
大手4塾の費用を比較すると、金額差はあっても最終的には「かなりの投資」が必要だとわかります。
ただし、塾選びは「費用」だけでなく「子どもの性格や志望校との相性」も大切。
体験授業や資料請求を利用して、数字だけでなく雰囲気も見てから選ぶのがおすすめです。
コメント