MENU

保育園入園準備 ~持ち物編~


2月。

4月入園の認可保育園の発表があるドキドキの月です。

そしてやっと決まった保育園。

4月に入園する前に準備しなければならないものが結構たくさんあり、時間もない。

今回は私が経験した0歳児クラスの例をあげます。

公立幼稚園ですが自治体によって違うと思うので参考程度にご覧ください。

目次

毎日の持ち物

毎日洗濯して園にもっていかなければいけないものです。

入園前の説明会で冊子を渡されてびっくりしました。結構な量あるんですよね。

よく保育園に行くお母さんやお父さんすごい荷物片手にお子さんと歩いている姿を目にしますが、納得しました。

①おむつ(布おむつ、紙おむつ1枚)

なぜか布おむつということでした。(次の年から紙おむつに変わったらしいです。)

古き良き伝統と受け継ぐ…なのか、ただ単に昔のまま変化がないだけなのか…。

保育園って仕事で忙しくて預けることが多いのに洗濯物が増えてしまうのになぜ布おむつなのー!!

レンタル制度もあるのですが1組32円。

毎日8組程度使うということだったので月にして5000円以上の出費。

ということでとりあえずレンタルはやめて布おむつを母に縫ってもらうことにしました。

大変だったらレンタルに切り替えも可ということだったので。

②おむつカバー(3~4枚)

布おむつなので、これが必要らしいです。(私も準備するまで知らなかったです。)

毎日3~4枚ということは洗濯すると考えて最低でも7~8枚は必要ということに。


実際通ってみると汚れなければ取り換えはしないので多くとりかえる日でも3枚くらいです。

③食事用エプロン(3枚)

1歳になるまでは午前食と午後食の離乳食がでて2枚。

1歳以降は移行食にうつるので朝牛乳、お昼ご飯、午後おやつで計3枚使います。

④食事用口ふきタオル(3枚)

これもエプロンと同じ枚数必要です。

⑤コップ、コップ袋

水分補給でお茶を飲むときに必要です。毎日持って帰って洗います。

[ad#ad-1]

園においていくもの

①お昼寝用シーツ、バスタオル

シーツはなんかキルティングで作らないといけないのでこれは母親におねがいしました。お裁縫は大の苦手で・・・(笑)

②庭靴(歩けるようになったら)

③着替え(上下別のもの3~4組)

詳細は…
春夏はTシャツ3~4枚、下着(Tシャツ)3~4枚、短パン3~4枚
秋冬は長袖シャツ3~4枚、下着(長袖)3~4枚、ズボン3~4枚

④室内履き(2~3組)(歩けるようになったら)

⑤紙おむつ(2~3枚)

 

洋服とエプロンはどうせ保育園で汚れるものですし西松屋で十分。
暖かい日を見計らって西松屋へGO!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次