MENU

保育園入園準備 ~通園方法 電動自動車を選ぶ~


保育園への入園準備、今回は通園方法を考えてみましょう。
そこで、まだ歩けない我が子のため、思いついたのは3通りです。
1、抱っこひも
2、ベビーカー
3、電動自転車

今回は、選びに選んだ電動自転車について書こうと思います!!

まずは、フロントチャイルドシート付電動自転車のメーカーですが、いくつかある中から、メジャーどころで、

目次

ヤマハ

パナソニック

ブリジストン

がほとんどシェアしています。

中でも口コミその他色々みて私はヤマハとパナソニックに絞りました。
ブリジストンも雑誌とコラボして作っているハイディビー(HYDEE.B)というかっこいいのがあるのですが、これは、後ろにしかチャイルドシートが付かない形でした…。厳密にいうと前にもむりくりつけられるようなのですが、うちの場合子供が小さいため安全をみて取りやめました。

ヤマハの場合
・pass kiss mini
・pass kiss
・pass babby
・pass Raffini
・pass kiss mini XL

パナソニックの場合
・ギュットミニDX
・ギュットミニ
・ギュットアニーズ
・ギュットプラス
・ギュットミニK
がありました。

まず、私の身長が低いのでタイヤ26型はやめて20型にすることにしたため、
ヤマハの候補
・pass kiss mini
・pass kiss mini XL
・pass babby

パナソニックの候補
・ギュットミニ
・ギュットミニデラックス
・ギュットミニアニーズ

・ギュットミニK

に絞りました。

そしてまぁ、めんどくさがりの私の場合、バッテリーは大きいほうがいいだろうということで・・・

ヤマハだったらpass kiss mini XL、

パナソニックだったらギュットミニDX

 

にしようと2つに絞りました。

・・・で、試乗したい!!!

調べたらなんと!!!近くに試乗できる自転車屋さんを発見!!

ヤマハとパナソニック両方試乗しにいきました。
前評判のネットの口コミとかをみていて心はほぼパナソニックに固まってはいました…

さてさて、いざ乗ってみると…
パナソニックは最初のこぎだしでものすごい体がもっていかれる感じがしました。対してヤマハは普通の自転車と変わらない自然なこぎだしです。急な坂があったのでそこでも走ってみましたがこれは両社特にかわったところはみあたりませんでした。

デザイン的にはパナソニックのほうが細く、洗練されたイメージです。ヤマハはどっしりとした感じ。(私の感想ですが…。)

店員さんに話を聞いたところ、パナソニックのこぎだしでアシスト力が強いのは、こぎだしの部分で不安定な場合が多いため、スピードに乗せるためこぎだしのアシスト力を強化しているそうです。

なるほど~そうだったのか~

旦那も試乗してなるほど~といった感じでした。
で、旦那が一言。運動神経ないんだから自然なこぎだしのほうがいいんじゃない?
・・・ですよね~。私もそう思います…。

ということでパナソニックはやめてヤマハになりました。

試乗できるような自転車屋さんが近くにあるようでしたら、試乗されることをお勧めいたします!!

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
少しだけお付き合いください。
早速ですが、私は大工の嫁になって、10年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この10年、驚きの連続でした。
私自身も大学卒業後社会に出て会社員となり、途中数回の転職をしましたが現在も会社員です。
特に結婚してすぐは全然理解できず、いつ別れてもおかしくない状態だったと思います。
つい最近までその状態だったといっても過言ではありません。
もし、今まさに私のように結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
子育て中ということもあり、子供のことも書くこともあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次