MENU

NISAで何を買えばいい?40代主婦が迷わない“3つの選び方”

「NISAって、何を買えばいいか迷う…」
主婦・子育て・仕事・家計で毎日が忙しいあなたにとって、
“どう選ぶか”が一番引っかかるところですよね。

でも、実は よく整理された「枠」と「選び方」が分かれば、
迷いもぐっと減ります。

今回は、「積立枠・成長枠」の違い、限度額、そして40代主婦が迷わない“選び方の3つの軸”をやさしくお伝えします。

目次

新NISAには“2つの枠”がある。ここを理解すると選び方が一気にラクになる

新NISAは、
①積立投資枠②成長投資枠 の2つで成り立っています。
まずは、この“どっちをメインに使うか”を押さえましょう。

■ ① 積立投資枠(つみたて枠)

  • 長期のコツコツ運用向け
  • 投資信託(インデックス型など)が中心
  • ETF・個別株の取り扱いはない枠
  • 2025年時点の限度額:年120万円(例:月10万円×12)
  • 40代主婦の基礎作りにはこの枠がとても向いています。

■ ② 成長投資枠

  • 株式・ETF・投資信託(インデックス・アクティブどちらも)を買える枠
  • 値動きが大きめなので、使い方を自分のペースで考えるのがポイント
  • 2025年時点の限度額:年240万円(例:月20万円×12)
  • 家計の余力・目的・気持ちの余裕があるときに少し使うのがおすすめ。

240代主婦が迷わない「選び方の3つの軸」

軸① メンタル基準:自分が眠れる商品か

  • 値動きが激しいと気になって夜眠れない
    → そんな人は「積立枠+インデックス投信」が安心。

軸② 家計の流れ基準:家計との相性はどうか

  • 教育費・家族・家事などが優先される年代
    → 無理なく積み立てが続く金額&商品を選ぶ。

軸③ 目的基準:長期と短期を分ける

  • 長期(老後・将来)=積立投資枠
  • 短期〜中期(増やしたい・チャレンジ)=成長投資枠
    この分け方で迷いがなくなります。

やさしい具体例:枠ごとのおすすめジャンル

積立投資枠でおすすめ

  • 全世界株インデックス型の投資信託
  • 先進国株インデックス型
  • バランス型(株+債券ミックス)

長期で安心して持てる商品を中心に。

成長投資枠で使える例

  • 日本株インデックス型投信
  • ETF(テーマ型より広め・分散重視)
  • 少額でもチャレンジできる“セカンド投資”枠として

ただし、常に“余力がある範囲”で。


4やめておいた方がいい選び方(初心者だからこそ大切)

  • 流行っているから買う
  • SNSで話題だから乗る
  • “全部攻め”の設計にする
  • 商品をたくさん買い分けすぎる

初心者はシンプルが一番。
“ゆるく続ける”ことが最大の味方です。


5私が続けて感じたこと(大工の嫁×個人事業主目線)

私は夫の大工の仕事を支えながら、個人事業主の家庭の家計を見てきました。

その経験から言えるのは、
「制度を理解して、枠を使いこなすこと」 が最大のポイントです。

家計が波がある時代だから、

  • 積立枠で毎月少額を続ける
  • 成長枠をゆるく補助的に使う

この組み合わせが家計に負担をかけず、未来へつながる安心をつくってくれます。


6. まとめ:枠・選び方・ペースを決めて、あとはゆるく続けよう

NISAの“2つの枠”と“選び方の3つの軸”、そして“限度額”を押さえると、
何を買えばいいかという迷いから解放されます。

40代主婦・個人事業主という立場も、むしろ強みになります。
今から始めても全く遅くありません。

大切なのは、自分のペースで、自分の生活に合わせて、
“ゆるく長く”続けること。
未来の自分を助ける小さな一歩を、今日から始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次