この記事では、2026年度の農大一中等部の入試要項を、募集人数・出願方法・試験科目・発表スケジュール・学費などをまとめてご紹介します。
説明会で得た情報や学校公表資料も参照しながら構成しています。
目次
基本情報
- 学校名:東京農業大学第一高等学校中等部
- 所在地:東京都世田谷区桜3丁目33-1
- 募集定員:約200名(共学)
- 出願方法:インターネット出願(miraicompass)
- 検定料:1回出願:25,000円(追加出願は複数回でも10,000円) 2〜4回出願:各35,000円
試験日程と募集人数
回 | 日程 | 科目 | 募集人数 |
---|---|---|---|
第1回 | 2月1日午前 | 4科(国語・算数 各100点/理科・社会 各80点) | 約40名 |
第2回 | 2月1日午後 | 2科(算数+国語 or 算数+理科 各100点) | 約85名 |
第3回 | 2月2日午後 | 算数150点+国語 or 理科100点 | 約60名 |
第4回 | 2月4日午前 | 4科(各100点) | 約15名 |
出願期間
- 出願情報登録・検定料納入開始:12月20日(土)9:00〜
- 出願受付開始:1月10日(土)9:00〜
- 出願締切:各試験前日の23:59まで
出願方法と必要書類
- 出願は インターネット出願のみ(miraicompass)
- 手続きの流れ:
- 志願者情報・入試日程を入力
- 顔写真データをアップロード(スマホやデジカメで撮影可)
- 検定料を支払い(クレジット/コンビニ/ペイジー/コード決済)
- 受験票を各家庭で印刷(A4・白紙)
- 必要書類:
- 受験票(本人用)
- 受験票(学校控)
- 小学校からの書類は不要
- 出願後に試験日の変更は不可
👉 受験票は郵送されないので、必ず各家庭で印刷して持参しましょう。
合格発表
- インターネット発表
- 試験当日夜(21:00〜23:00)〜 2月6日(金)16:00まで
- 校内掲示
- 試験翌日9:00〜2月8日(日)12:00
- 合格通知書
- 合格発表サイトから各家庭で出力可能(2月11日まで)
入学手続き
- 入学金:230,000円(クレジット・コンビニ・ペイジー・コード決済)
- 納入期限:合格発表後〜2月6日(金)16:00
- 入学書類発送:2月7日(土)に郵送+メール配信
- 新入生登校日:2月11日(水・祝)
👉 手続きは「入学金納入」と「入学手続きサイトでの情報入力」で完了。
👉 入学辞退は専用フォームで手続きが必要。
特待生制度
- 各回の成績優秀者を対象に 授業料相当額を1年間免除
- 発表は合格発表画面に「特待生合格」と表示
- 希望者は別途手続き必須
合格最低点(過去実績の目安)
- 第1回(4科): 約250〜270点前後/360点満点
- 第2回(2科): 約120〜140点前後/200点満点
- 第3回(算数重視型): 約180〜200点前後/250点満点
- 第4回(4科): 約220〜240点前後/400点満点
👉 年度や難易度によって変動するため、必ず過去数年のデータを確認。
出題傾向と過去問対策
- 算数:文章題・図形が多く、第3回は算数150点で比重大。
- 国語:記述多め。語彙力・表現力が必要。
- 理科:知識+実験考察問題、グラフ・表読み取り。
- 社会:地理・歴史・公民のバランス+時事問題。
👉 過去問は3〜5年分を時間を計って演習。
👉 特に第2回・第3回は算数の得点力がカギ。
併願校の例
農大一中は 2/1午前+午後のW受験が可能 なため、併願パターンを組みやすいのが特徴。
- 男子:世田谷学園、駒場東邦、桐朋、成城 など
- 女子:鷗友学園女子、恵泉女学園、香蘭女学校、東洋英和女学院 など
- 男女共通:東京都市大学付属、三田国際、広尾学園 など
試験当日の持ち物・注意点
- 持ち物:受験票、筆記用具(鉛筆/シャープペン)、消しゴム、上履き、靴袋
- 保護者控室あり(飲食可、販売なし)
- 駐車場なし → 公共交通機関を利用
- スマートウォッチ等は禁止
- 体調不良の場合は別室受験可
まとめ
東京農業大学第一高等学校中等部は、
- 複数回受験が可能
- 算数重視の第3回入試が特徴
- 合格最低点は年によって変動、過去問演習必須
- 特待制度や午後入試を活かして併願戦略が立てやすい
👉 第一志望なら「4科総合で安定した力」
👉 併願利用なら「第2回・第3回で算数得点重視」
が合格のカギとなりそうです。
※最新情報は必ず学校HP等をチェックしてください。
コメント