MENU

【中学受験忘備録】小6 3月から日曜ゼミ開始。消化不良にならないように。

目次

日曜日ゼミで宿題がアップアップ。

 1月後半から2月ずっと体調が思わしくなく、ブログをかけずにいました。気づけばもう3月。卒業式シーズン。今日は大開運日ということで今日からブログ再開します。
 さて、3月から始まった日曜日のゼミの内容はこちらです。
・夏休みまでに全12回。
・国語、算数、理科、社会 各80分。+演習タイム(国語、算数 各30分)
・費用:約110000円
・お弁当:必要。
 ゼミ2回目を終え大体の流れがわかりました。
 通常授業の宿題とゼミの宿題そして通常授業4回終えるごとの塾内テスト…。すべて重なり、先週はアップアップでした。通常授業も優しいわけではなく、理科社会は初めて学ぶことばかりなので覚えることや理解しなければいけないことがたくさんあって、すらすら宿題がすすむわけではないという状態でした。コレ・・・みんなどうやってるのでしょうかね…。それでも果敢に問題にむかっている娘っちをみているとただただ尊敬。頑張れ!と応援することしかできずにいる私。私が手伝えることといえば、ノートや筆記用具を切らさないようにしたり、ノートに線を引いたり、ご飯を作ったり、丸つけを手伝ったりするくらい。無力だなあと感じる。スピードを上げて、効率を上げて、なんとか宿題をこなせるように応援するしかない。というところです。ただ助けなのは娘っちのやる気があるってこと。ここがないと絶対に終わらないと思う。

4/13のサピックスオープンを小目標に。

 彼女の今の目標は4/13のサピックスオープン。去年からいつも倒されて帰ってくるサピックスオープン。今回こそは!と思っているようだ。
 塾選びの際に、私の独断と偏見でサピックスを選ばなかった。(ちなみに私は確かサピックス2期生。)彼女の性格上、先生との距離を自分から縮められないので少人数のほうがいいと思ったからだ。あとは単純に3年生の段階でいわゆる「出来の良い生徒」ではなかった。彼女の黒歴史?になってしまうのかはわからないが、2年生の時も3年生のときもグノーブルには入れなかった…。そんな中で少人数で結構いいってきくよ!ってたよれる中学受験先輩ママから教えてもらった現在通塾中の某塾へ。一応形だけの入塾テストを受けて小3の9月から通い始めました。この件に関してはまた別に記事にしようと思います。
 なぜサピックスオープンを目標にしているかというと…、塾内模試ではだいたい4教科偏差値65以上を維持していても、サピックスオープンを受けると4教科偏差値50に届いたことがない…。(つまり各教科平均点に届かない)苦手教科である理科は偏差値32とかをたたきだしてしまった娘っち。本人もショックだったようでした。レベルがこんなに違うとは。というわけで4/13を目標に頑張っている娘っちを応援するしかない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
少しだけお付き合いください。
早速ですが、私は大工の嫁になって、10年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この10年、驚きの連続でした。
私自身も大学卒業後社会に出て会社員となり、途中数回の転職をしましたが現在も会社員です。
特に結婚してすぐは全然理解できず、いつ別れてもおかしくない状態だったと思います。
つい最近までその状態だったといっても過言ではありません。
もし、今まさに私のように結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
子育て中ということもあり、子供のことも書くこともあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次