MENU

2026年に備える“女子校・共学校”両方の親向け 実践ガイド

2026年度中学受験は、2月1日が日曜日です。

首都圏には「日曜日に入試を行わない」伝統校が多く、
この並びになる年は、受験日程が大きく歪みます。
これを サンデーショック と呼び、例年より併願が組みにくくなります。

特に大きな影響を受けるのは、

  • 女子校第一志望のご家庭
  • 共学校第一志望のご家庭

この“両方”です。

2026年は、過去数年の中でも最も影響が大きい年になります。
不安を減らすために、まずは正しい構造から整理します。

目次

サンデーショックの“本質”は何か

2026年のサンデーショックの原因はひとつ。

✔ 例年「2/1に入試を行う女子の人気校」が

2026年だけ 日曜のため2/2(月)にスライドする

これが全ての中心です。

ここに該当する学校は、例えば以下のような人気女子校です:

  • 女子学院(JG)
  • 東洋英和
  • 立教女学院
  • 恵泉女学園

これらは通常、2/1に多くの女子が受ける人気校ですが、2026年に限って 2/1(日)には入試を行わないため、
全て 2月2日(月) に移動します。

→ 例年は2/1に分散していた女子上位層が2026年は2/2に“ギュッ”と集中する

これこそが、2026年を大きく揺らす要因です。


2/2(月)が2026年“最過密日”になる理由

2/2は、次の4つがすべて同じ日に集まります。

① 女子学院・東洋英和・立教女学院・恵泉(例年2/1校)がスライド
② 女子の準上位〜中堅校も多く実施
③ 共学校(慶應湘南藤沢・青山学院・明大明治など)の本命日
④ 安全校を2/2に置かざるを得ない層も出てくる

これにより、
2026年の2/2(月)は、女子も共学校も“重い日”になる
という構造ができます。

例年とは受験者層の厚みが違うため、
体感難度や競争率が変わる学校は確実に出ます。


女子校第一志望家庭が受ける影響

首都圏の女子校の多くは、歴史的・宗教的背景から日曜入試を行わないという文化があります。

これにより、2026年の女子は

  • 2/1(日)に受けられない学校が大半
  • 初戦が2/2(月)に集中
  • 安全校確保が後ろ倒しになる

という構造になります。

初戦が後ろ倒しになる年は、“第1志望の難度が体感的に高い”という現象が起こりやすいです。


共学校第一志望家庭が受ける影響

慶應湘南藤沢・早稲田実業・青山学院・明大明治・農大一中・中大附属・都市大等々力など、
人気の共学校も例外ではありません。

理由はシンプルで、
✔ 例年2/1に女子校を受けるはずの女子上位層全員2/2に動く → 共学校とも衝突する

2026年の「2/1〜2/4」の流れ(今年特有)

2/1(日)

  • 受けられる女子校が減る
  • 初日に安全校または空白
  • 適性検査校や一部共学校が狙い目

2/2(月)|←今年最大の難所

  • 女子人気校の初戦
  • 共学校の本命日
  • 安全校もここに置く家庭が多い

女子×共学×安全校の“総合密集日”

2/3(火)

  • 流動が大きく、安全校が混雑
  • 子どもの疲労も出やすい

2/4(水)

  • ようやく平常化
  • 安全校・再チャレンジに向く日

この流れは、2026年の併願設計において最重要ポイントです。


併願プラン例(女子校志望・共学校志望)

【女子校第一志望 × 現実的パターン】

  • 2/1(日) 本命 or 安全校(共学校 or 女子校)
  • 2/2(月) 本命(女子学院・東洋英和・立教女学院・恵泉など)or 安全校
  • 2/3(火) 安全校 or 国立・都立 or 再チャレンジ
  • 2/4(水) 安全校
  • 2/5(木) 再チャレンジ or 併願校

2/1で1つ押さえが取れると、2/2の精神状態がまるで違う。

【共学校第一志望 × 安全重視パターン】

  • 2/1(日) 本命(渋渋・早稲田実業・農大一中・中大附属) or 安全校
  • 2/2(月) 本命(青学・慶應湘南・明大明治・農大一中 など)
  • 2/3(火) 安全校
  • 2/4(水) 安全校

→ 2/2共学校は女子流入が読みにくいので、2/1の共学は女子流入があるかもしれない。


まとめ

2026年は、
女子校第一志望も、共学校第一志望も、どちらも強い影響を受ける年です。

でも、心配しなくて大丈夫。
今年の特徴を知って準備しておけば、併願はちゃんと組めます。

重要なのは3つだけ。

  1. 初日どうするか
  2. 2/2をどう位置づけるか
  3. 安全校は2/1・2/3・2/4で確保する

これを押さえるだけで、受験はずっと安定します。

頑張ってきた娘さんが、実力をしっかり出せるように。
親ができる準備を、今日から少しずつ積み重ねてみてください。
心の余裕は、必ず本番で力になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次