MENU

【中学受験】10月模試の結果に一喜一憂しないで!志望校との距離を正しくつかむ見方

10月の模試、結果が返ってきましたね。
成績表を見て「やった!あがった!」という笑顔のおうちもあれば、「え…下がってる」と、ため息が出たおうちもあると思います。

でも、10月模試は“最終結果”ではなく“途中の通過点”。
むしろ、ここでどう受け止めるかがこの先の伸びを決めます。

今回は、実際にうちの娘の結果も交えながら、母ちゃん目線で
「模試の見方」と「気持ちの立て直し方」をお話しします。

目次

どうして10月模試は気持ちが揺れやすいの?

夏にあれだけがんばったんだから、結果が出てほしい。
親としてそう思うのは自然なことですよね。

でもこの時期は、

  • 出題範囲が一気に広がる
  • 応用問題が増えて得点が安定しづらい
  • 周りの子たちも本気モードに突入という状況。

点数が下がるのは「力が落ちた」ではなく、
レベルの高いステージに挑戦している途中なんです。


偏差値よりも“教科のバランス”を見よう

うちの娘の10月合不合判定テスト(四谷大塚)の結果は、こんな感じでした👇

教科前回偏差値今回偏差値コメント
国語46.560.4波のある教科。一喜一憂せずに気を引き締める。
算数52.854.2ケアレスミスが少しへったがまだあり。
理科45.355.5理科が低迷していたが、すこし浮上してきた。
社会62.154.4苦手分野がでてしまった。記述がとれなかった。

最初は「低迷していた国語と理科が上がった!」と目に飛び込んで、ちょっとうれしくなりましたが、国語は波のある教科。理科も出題範囲が広く、得意分野が出た模様。
あまり喜びすぎてはだめだけど、頑張ったのは確かなのでよくできたじゃん!この調子でいこうと褒めました。社会は比較的よく取れる教科だったけど今回は奮わず。深いところまで覚えないといけないと知る。
よく見ると、算数は安定してきたが、ケアレスミスをもう少しへらしたい。
全体として“底力が育っている”途中なんだなと。

💬母ちゃんメモ:

数字だけじゃ見えない成長がある。
子どもは静かに、少しずつ力をためている。


判定に振り回されない|A判定でもC判定でも意味がある

判定欄を見て気持ちが乱れるの、すごくわかります。
でも、塾や模試によって判定基準はバラバラ。
その日の出題内容でも大きく変わります。

だから、私はこう見ています👇

  • A判定:現状維持ではなく「何を伸ばすか」を探す時期
  • B判定:努力が実になってきている途中。焦らず継続。
  • C判定:弱点がハッキリして“戦略が立てやすくなる”タイミング

💬母ちゃんメッセージ:

判定は「今の位置」ではなく「これからの指針」。
大事なのは、どう動くか、どう支えるか。


次の模試までにやってみたい3つのこと

① 間違えた問題に「一言メモ」をつける

「焦った」「読み違えた」「忘れた」など短く。
見直すときに“ミスの型”が見えてきます。

② 毎日15分の“間違い直しタイム”

新しい問題より、前に間違えた問題を復習。
「できた!」を積み重ねるうちに、安定感が出てきます。

③ 成績表を一緒に見て、“がんばりポイント”を声に出す

「国語の読解、ちゃんと読み切れたね」
「算数の難問に最後まで挑戦したね」
具体的に言葉にするだけで、子どもの表情が変わります。


親ができる3つのサポート

  1. 結果を冷静に受け止める
     → 「ふむふむ、ここを直せば伸びるね」と穏やかに。
  2. 比べない・急かさない
     → 「○○くんは…」の一言は封印。
  3. リセット時間を作る
     → 模試の夜は勉強の話をせず、お気に入りのお菓子で“おつかれ会”。

💬母ちゃんメモ:

模試は点数を測るものじゃなく、
「この子の努力を見つける日」でもあると思っています。


まとめ|10月模試は“伸びしろ発見”のタイミング

10月模試の結果を見て焦る気持ちは当然。
でも、結果の裏には必ず「育ちの途中」があります。

11月・12月で整えていけば、ちゃんと上向きになります。
模試は終わりじゃなく、次の一歩のスタート地点

📣 次回予告:

「11月模試までにやっておきたい“家庭での振り返り習慣3選”」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次