MENU

明治大学付属明治中学校 オープンキャンパス体験レポート|学校の雰囲気と魅力

明治大学付属明治中学校の2025年オープンキャンパスに6年生の娘と参加しました。
説明会では得られない「学校の空気感」や「生徒の姿」を実際に見ることができ、志望校を検討するうえでとても参考になりました。この記事では、当日の流れや校舎の印象、先生や生徒の対応などをレポートします。

目次

オープンキャンパスの流れ

  • 受付:入口では在校生と先生が笑顔で対応してくれ、案内も丁寧でした。上履きと靴袋を忘れずに。
  • 校舎見学:指定ルートに沿って、教室・図書館・体育館などを自由に見学。
  • 体験授業:事前にミライコンパスにて予約必須。うちは算数と理科に出席しました。
  • 部活動紹介・展示体験:事前にミライコンパスにて予約必須。部活の成果物や活動風景を知ることができ、生徒の様子を間近に感じられました。
  • 個別相談(希望者):先生や在校生の保護者の方と直接話せる機会も用意されていました。
  • 過去問販売:売店にて過去問販売がされていました。
  • 食堂体験:食堂も実際に食べて体験することができました。

校舎・施設の印象

  • 教室・廊下:明るく清潔で、窓も大きく開放感がある。
  • 図書館:落ち着いた空間で学習環境が整っている印象。
  • 体育館・グラウンド:広々としていて、部活や学校行事が活発に行われる様子が想像できる。
  • 中庭・共用スペース:緑が多く、休み時間に生徒が自然に集まりそうな雰囲気。

生徒・先生の様子

  • 生徒スタッフはとても親切で、質問にも自然体で答えてくれました。
  • 先生方もフレンドリーで、個別相談では丁寧に対応してくださる印象。
  • 全体的に落ち着きがありつつ、明るさも感じられる対応でした。
  • 体験した算数や理科の先生はとても面白い授業で、楽しく勉強できそうな印象でした。

学校生活の雰囲気

  • 部活動紹介や展示を通じて、生徒が楽しそうに活動している姿が印象的でした。
  • 校内の掲示物や作品展示からも、日常的に生徒が積極的に取り組んでいることが伝わってきました。
  • 質実剛健の理念の通りの印象で、厳しい中にも楽しさを見出している学生さんの姿が多いと感じました。

保護者目線で感じたこと

  • 校舎内が広々としていて、グラウンドも広く施設の充実度も高く安心感がある。
  • 通学手段を実際に確認できたことで、現実的なイメージを持つことができた。
  • 子どもと一緒に体験授業に参加することで、本人が「ここで過ごす自分」をイメージできる時間になった。

まとめ

オープンキャンパスは、学校の空気を肌で感じられる貴重な機会でした。
明治大学付属明治中学校は、説明会で得られる学習面の情報に加えて、生徒や校舎の雰囲気を直接確認でき、家庭としても安心感を持つことができました。
「附属校としての安定感」と「生徒の明るさ・活発さ」を兼ね備えた学校だと実感できました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次