はじめに
「中学受験は親の受験」とも言われます。特に塾選びは、家庭の生活リズムや教育費、子どもの性格に直結する大きな決断です。
我が家も小学3年の夏休み頃から塾探しを始めましたが、ネット情報だけ見ていてもよくわからず、先輩ママからの情報や体験授業、説明会、短期の講習に参加したりして決めました。小6になった今では子供のレベルや相性の合った塾をみつけてあげることが大切だと感じています。この記事では、当時調べた情報と実際に体験した感想を交えつつ、大手塾の特徴や費用を整理してみます。
中学受験における塾選びの重要性
- 学校の授業だけではカバーしきれない受験内容を学べる
- 模試や進学データを活用しながら、効率よく学習できる
- 同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる
一方で、塾の雰囲気や宿題の量、通いやすさなどが合わないと子どもがストレスを抱える原因にもなります。そのため「どの塾が良いか」よりも「わが子に合うかどうか」が大切です。
大手進学塾の特徴紹介
サピックス
- 特徴:難関校受験に強い、オリジナル教材。
- 体験授業:なし
- 入塾テスト:必須
- メリット:記述力・思考力を養う授業が強み。公開模試は他塾からの難関校受験予定の受験者多数。
- デメリット:宿題が多く親のフォローが必要。
四谷大塚
- 特徴:週テスト・月例テストが有名。体系的なカリキュラム。
- 体験授業:あり
- 入塾テスト:あり
- メリット:復習重視で理解を定着しやすい。
- デメリット:テストが多く、子どもによっては負担。
日能研
- 特徴:全国規模の模試、豊富なデータ。
- 体験授業:あり
- 入塾テスト:あり
- メリット:幅広いレベルの子に対応。
- デメリット:クラスによって学習進度に差が出やすい。
早稲田アカデミー
- 特徴:熱血指導スタイル、講師の熱量が高い。
- 体験授業:あり
- 入塾テスト:あり
- メリット:モチベーションを高めやすい。
- デメリット:ハードな課題についていけない場合も。
グノーブル
- 特徴:少人数制、きめ細かい授業、最難関校受験ねらい。
- 体験授業:あり
- 入塾テスト:あり
- メリット:一人ひとりに目が届きやすい。
- デメリット:校舎が限られており、通える地域が限定的、入塾レベルが高い、塾内テストでは人数がかぎられてしまうのでサピックスの公開模試受験の必要あり。
栄光ゼミナール
- 特徴:少人数制、個別指導併用、きめ細かい対応。
- 体験授業:あり
- 入塾テスト:あり
- メリット:面倒見がよく、子どもが安心しやすい。
- デメリット:難関校志望には物足りない場合も。
臨海セミナー
- 特徴:費用が抑えめで通いやすい。
- 体験授業:あり
- 入塾テスト:あり
- メリット:コスパが良い、基礎固めに適している。
- デメリット:校舎によって指導力の差がある。
大手塾の授業費用比較表(小4〜小6)
塾名 | 小4(月額) | 小5(月額) | 小6(月額) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
サピックス | 約3万円前後 | 約4〜5万円 | 約5〜6万円 | 難関校に強い 体験授業なし |
四谷大塚 | 約2〜3万円 | 約3〜4万円 | 約4〜5万円 | 週テストが有名 体系的なカリキュラム |
日能研 | 約2〜3万円 | 約3〜4万円 | 約4〜5万円 | 模試データが豊富 |
早稲田アカデミー | 約2〜3万円 | 約3〜4万円 | 約4〜5万円 | 熱血指導 体験授業あり |
グノーブル | 約3万円前後 | 約4〜5万円 | 約5万円以上 | 少人数制 教材の質が高い |
栄光ゼミナール | 約2万円台〜 | 約3万円台〜 | 約3〜4万円 | 個別対応あり 体験充実 |
臨海セミナー | 約1.5〜2万円台 | 約2〜3万円台 | 約3万円台〜 | 費用が安め 体験積極的 |
※別途、教材費・模試代・講習費あり。小6夏以降は特別講習で数十万円の追加費用がかかるケースが一般的です。
※塾によって、教材費・講習費が多くなるケースもあり、授業料の比較だけでは判断しきれないのが本音。
塾選びのチェックポイント
- 通いやすさ(距離・安全性):夜遅い帰宅もあるため安心できる場所か
- 授業スタイルと子どもの相性:体験授業で確認する
- 費用の総額:月謝だけでなく、講習費・模試代まで含めて計算する
- 宿題量と家庭のフォロー体制:親の関与がどの程度必要か確認
- 進路指導のスタイル:数字中心か、子どもの性格も考慮してくれるか
まとめ
塾選びは「合格実績」だけでなく、子どもの性格・家庭のサポート体制・費用面を総合的に見て判断することが大切です。
我が家の場合、最終的には「子どもが笑顔で通えるか」を基準に決めました。塾はゴールではなく、あくまで受験を支えるパートナー。家庭に合った塾を選ぶことが、受験生活を支える大きな力になります。
コメント