MENU

初!!!子連れ海外旅行③~行き先はグアム。さてどのツアーでいこうか?個人でいこうか?~

こんにちは。

さて今回は子連れ海外旅行の旅行会社予約編です。

個人で手配したほうがいいか、ツアーでいくか…?

近くのグアム、そして比較的日本語も通じる国なので個人がいいか、ツアーがいいか迷うところですよね。

飛行機もどの航空会社でもよし!どのホテルでもよし!ということであればもしかしたら個人手配のほうが安くすむかもしれません。

ただ・・・今回は子連れ・・・しかも初めてということで、念には念をの気持ちが私の中にあります。

そして、英会話が出来ないわたしはやっぱり日系の航空会社がいいなと思ったわけです…。

というわけで、

航空会社は、JALかANA。

そしてホテルは・・・?

やっぱり子連れというわけで子供を第一に考えます。

プールに入れて、キッズスペースがあって・・・(←まだ1歳半なので対して観光にいっても疲れてしまうだけなのでホテル滞在をメインと考えました)

調べたところによると、タモンビーチ周辺がグアムの中心地ということで色々なホテルがあります。

ヒルトン、オンワード、シェラトン、アウトリガー・・・・そして中心地から車で10分程度のところにホテルニッコーグアム。

オンワードはプールも充実。

・・・が、今回はホテルニッコーに決めました。

中心地から少し離れているというのがネックでしたが、レビューコメントとかみるとコンビニもホテルの下にあるようですし、なにせ子連れなので繁華街をあるいて買い物なんてことはあまり考えていなくて今回はゆっくりのんびり子供に合わせてすごすというコンセプト(←勝手に決めました(笑))なので…。

ホテルニッコーってことはやっぱJALかなーなんて安易な考えで、JALパックを検索…。

そうそう、色々調べるとですね、やっぱり日系の航空会社で行きたい場合はJALパックとかANAのパックツアーの方がHISとかで行くよりも安いんです

これは新婚旅行でハワイに行った時にも経験済み。

というわけでJALパックでネットで申込。3泊4日で大人1人93000円程の旅費となりました。(娘は2歳未満なので20000円程度です。)

・・・でJALづくしなら作ってしまおうと、待望のJALカードを作ってしまいました!!!!

まぁ、これは結構ずっとほしくてずーっと作ろうかどうしようかなやんでいたのですが、これを機に!!!

実は…一度審査落ちしてるんですよね~。でも半年以上前だし、育児休暇もあけて収入も増えたしということで再度挑戦しました。

結果!!!審査落ちせずにカードが手元に!!!!

これでマイルもたまる!

JMBカードはもっていたのですが、これだとあまりお得感がなくて・・・。

2年に1度の海外旅行を目標とするとやっぱり普段のお買いものでマイルためたいじゃないですか!!!

そこで、ショッピングプレミアムというオプションにも入会しました。年間3240円でマイルが通常の2倍たまるのです。

お得だわ~!!本当は普通カードではなくてclub-Aカードの方がお得なのですが、年会費が…10800円…今の我が家には分不相応かなということでやめました。

JALを良く使うという方は検討されてみてはいかがでしょうか普通カードは初年度は年会費無料です。⇒⇒⇒⇒飛ぶたび、買うたび、マイルがたまる。JALカード!

JALJAL言っていますが、決してJALのまわしものではありません・・・。

子供をつれていくとなるとやっぱり安心なのは日系なのかなーというだけです。

英語が話せればどこでも問題ないのかもしれませんが、機内食とかも日系の方がおいしいですしね。

JALカードに話がそれてしまいましたが、無事、パック旅行を予約できたのでした!

ただ、旅行に行くと決めてからJALカードを申し込んだので、予約する時に支払い方法がめんどくさくて…。最初は銀行振り込みにして振り込んでから、JALカードがきたらカード支払いに出来るかを問い合わせたら、払い戻ししてカード支払いにしてくれるということで、ありがたくそうさせて頂きました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次