MENU

保育園入園準備ガイド|0〜1歳児クラスの持ち物とスムーズ登園のコツ

春の入園が決まると、うれしい気持ちと同時に
「なにをそろえたらいいんだろう?」という不安も出てきますよね。

園によって細かな指定は異なりますが、
0歳・1歳児クラスで必要になるものには共通点がたくさんあります。

入園説明会の前に基本のアイテムを把握しておくと、
「どこまで用意しておけばいいか」がわかり、気持ちがぐっとラクになります。

目次

いつから準備を始めるのがいい?

多くの園では2〜3月に入園説明会が開かれます。
説明会では持ち物リストやサイズの指定、記名ルールなどの詳細が配られることが多いので、
本格的な準備はその後がベストタイミングです。

ただし、次の3つは早めにチェックしておくのがおすすめです👇

  1. 園指定の持ち物があるかどうか(バッグ・お昼寝布団など)
  2. サイズや素材の指定(ループ付きタオル、布製バッグなど)
  3. 記名の方法(タグ/手書き/アイロンシールなど)

人気のあるアイテムは春前に売り切れることも多いため、
早めにリサーチしておくと安心です。


0〜1歳児クラスに必要な基本の持ち物リスト

まだ自分で着替えや食事ができない時期だからこそ、
“清潔さ・使いやすさ・替えの多さ”がポイントになります。

👕 着替えセット(3〜4組)

  • トップス・ボトムス・肌着をそれぞれ3〜4枚
  • 食事や遊びで汚れる回数が多いので、余裕をもって準備

🧷 おむつ・おしりふき

  • 名前を書いて、園にまとめて預けるスタイルが一般的
  • 紙おむつ1パック分+予備を常備しておくと安心

🍚 食事まわり(園での形態による)

  • エプロン(2〜3枚)
  • 手口ふきタオル
  • 離乳食用スプーン(園指定があれば従う)

💤 お昼寝グッズ

  • 敷布団・掛け布団 or コット用シーツ
  • バスタオル2枚(掛け布団代わりにも)
  • カバーやシーツは週末に持ち帰って洗濯するのが一般的

👜 通園バッグ・連絡帳・名前つけグッズ

  • 荷物が多くても出し入れしやすい大きめトートがおすすめ
  • 園によっては「自立できるバッグ」「ファスナー付き」など指定あり
  • 名前つけは、タグ・アイロンシール・布テープなど用途別に使い分けると便利

あると便利な+αアイテム

  • 園に置いておく替えマスク(冬季や感染対策用)
  • ミニバスタオル(汗拭き・毛布代わり)
  • 小物用の巾着袋(サイズ別に3〜4種類あると整理しやすい)
  • ビニール袋(汚れもの入れに)

名前つけのポイント

0〜1歳クラスでは、先生が忙しい中で素早く持ち物を判断できるよう、
**「一目で名前が見える場所に」**書くのが鉄則です。

おすすめは以下の3タイプ:

  • 洗濯に強いアイロンネーム
  • 布用スタンプ(おむつ・肌着に便利)
  • 手書き+透明シール(プラスチックやタオルに)

名前を漢字で書くと読みづらいこともあるので、
ひらがな表記にしておくと間違われにくいです。


持ち物をスムーズに整える3ステップ

  1. リストをつくる(園配布のもの+家庭で必要な予備)
  2. 1週間前までに一通りそろえる(サイズ確認・名前つけ)
  3. 登園初日に持っていくセットを実際に詰めてみる

この「予行練習」をしておくと、朝のバタバタを防げます。
登園初日は何かと慌ただしいですが、
「使いやすくそろえた持ち物」がママ・パパの安心につながります。


まとめ|「完璧じゃなくていい」から始めよう

初めての保育園生活では、完璧にそろえるよりも
**“子どもが安心して過ごせる環境づくり”**が何より大切です。

持ち物の準備を通して、「この服が好きかな?」「どのタオルが使いやすいかな?」と
親子で話しながら少しずつ整えていけば大丈夫。

不安だった準備の時間が、入園を楽しみに待つ時間に変わっていきます。
小さなバッグを背負って登園するその日を、笑顔で迎えましょう🌸

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次