MENU

2歳児 長旅の車に持ち込む必需品


どもどもー。
帰省や旅行で長い時間車に乗る際、お子さん連れだとあれもこれも…と荷物が多くなりがちですよね。でも結局つかわなかったという物も結構あります。
そこで今日は車内の手元に持ち込む必需品をご紹介します。
今回は運転する人以外に大人がいることを前提としてご紹介していきます。
トランクではなく手元に…というのがポイントです。

目次

必需品① オムツ&おしりふき

これは必需品も必需品…。車でだけでなくお出掛けする際の必需品です。車だと便利でトイレを探すことなくおむつがえが出来るので気楽にいられます。

話はそれますが、日本は結構いろんな場所で赤ちゃんのおむつがえの台がトイレに設置されていますが、アメリカではローカルな場所にはほとんど設置されていません。それは車社会である影響が大きいようです。車でおむつがえするのが当たり前のようです。

子連れ旅行でハワイやグアムにいく方々、要注意ですよ!

必需品② 着替え1セット

車内にいようとも飲み物をこぼしたり、この時期は汗をかいたり小さい子には何がおきるかわからないので着替えは上下1セット必ず手元においておいたほうがいいです。

私は念のため…2セットおいています。

手元に無いときに限ってあちこち汚したりしちゃうんですよね…。

必需品③ 飲み物

飲み物は飲みやすい水筒にいれて用意しておきましょう!

我が家はぐずった時の対策で水の入った水筒以外に小さい保冷容器にストローで飲める野菜ジュースや牛乳を用意しておくようにしております。渋滞で動かないときついですもんね…

[ad#ad-1]

必需品④ 好きな食べ物

これはおにぎりだったりのりだったりパンだったりお菓子だったり…持ち運びやすいとっておきの好きなものをよういしましょう🎵

具ずり対策に使えます!あまりあげたくないけどうちはやっぱりお菓子がテキメンに効きます。恐らく普段あまり与えていないからかと思われます。

必需品⑤ 大きめタオル

これは寝たときの布団にするもよし、なにかこぼしてしまった時に拭くこともできるのでバスタオルが1枚あると便利です。

必需品⑥ 音の鳴るおもちゃ

車なので敢えて音の鳴るおもちゃとしましたー。

電車や飛行機ですとまわりの迷惑になるので音の出るおもちゃはNGですもんね。

我が家では音のなる本(本屋さんで売っている童謡等が流れる本)が必需品です。

むすんでひらいて等は歌いながら一緒に手遊びもできるので飽きさせないでいられます。

「おもちゃ」としましたが、音楽がかけられる環境であれば子供が好きな童謡を流したりしてもいいですね~。

DVDやyoutubeを見せてもいいかとも思いますが、車酔いの原因にもなるので車に弱いお子さんですとちょっときついなぁと思いましたのであえて必需品には入れませんでした。

 

さてさていかがでしたか??

いつも持ち歩いている必需品、いくつありましたか??

色々書きましたが、親としては寝てくれるのが一番助かりますよね~。それにしても今の子はチャイルドシートに座っていてえらいなぁと思ってしまいます。私が小さいころはチャイルドシートなるものもなかったですし、車酔いのひどい子供だったので後ろの席に横たわってよく寝ていました。

車酔いを避けるには寝てしまうのが一番でしたので…

そんな車に乗るとすぐにねていた私はいまだに乗り物に乗るとすぐ眠くなってしまいます。

運転してくれている主人には悪いのですが、子供と一緒に爆睡していることもしばしば・・・

・・・ということで本日は終わりにしたいと思います。

また明日~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
少しだけお付き合いください。
早速ですが、私は大工の嫁になって、10年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この10年、驚きの連続でした。
私自身も大学卒業後社会に出て会社員となり、途中数回の転職をしましたが現在も会社員です。
特に結婚してすぐは全然理解できず、いつ別れてもおかしくない状態だったと思います。
つい最近までその状態だったといっても過言ではありません。
もし、今まさに私のように結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
子育て中ということもあり、子供のことも書くこともあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次