MENU

中学受験の証明写真はどこで撮る?服装・髪型まで“完全ガイド”

中学受験は、願書やオンライン出願での 証明写真の印象 が意外と大きく響きます。
学校は「表情・清潔感・自然さ」を見て、当日の本人確認にも使います。

特に女子は、
服装・髪型・撮る場所 の3つを整えるだけで、写真の仕上がりが劇的に変わります。

ここでは、初めての方でも迷わないように
「撮影場所 → 服装 → 髪型」 の順に完全ガイドをつくりました。

目次

中学受験の証明写真はどこで撮るべき?(結論)

最優先は「お受験対応のフォトスタジオ」

最も安定し、写りがよく最適。

メリット

  • プロが前髪・姿勢・表情まで細かく指示
  • ライティングが良く、肌が明るく写る
  • 清潔感のある“受験らしい”仕上がり
  • データ+印刷セットでオンライン出願にも対応
  • 髪型の乱れや後毛をその場で調整してくれる

価格目安:5,000〜15,000円
特に女子におすすめ。


次点は「写真館(街のスタジオ)」

お受験専門ではなくても、スピード写真よりは圧倒的に自然で好印象に。

メリット

  • プロライティング
  • 表情づくりをアドバイス
  • データをもらえることが多い
  • 小学生が自然で優しい顔になる

価格:3,000〜8,000円


最終手段は「スピード写真」

急ぎ・仮撮影向け。
中学受験ではできれば避けたい。

デメリット

  • 顔に影が出て暗く写る
  • 前髪・後毛の乱れがそのまま残る
  • オンライン出願の画質劣化が大きい
  • “受験生の第一印象”として見劣りしがち

女子の場合、特におすすめしない。


服装|女子はこれが正解(迷わない)

最強の定番は「白襟ブラウス × 紺のカーディガン」

どの学校にも通じる完全無難で、写りが明るくなる黄金セット。

理由

  • 白襟がレフ板効果で顔がパッと明るく見える
  • 紺が上品で落ち着いた印象
  • オンライン出願でも綺麗に映る

迷ったら絶対これでOK。


白襟ワンピース(紺)も安定感抜群

一枚で完結する“お受験系”の鉄板。

向く家庭

  • 控えめで落ち着いた雰囲気にしたい
  • 姿勢を綺麗に見せたい

避けたほうがよい服装

  • 襟なしトップス(暗く写る)
  • 色柄もの(写真でうるさく見える)
  • パーカー(子どもっぽくなる)
  • 派手なリボン・フリル
  • 白すぎるトップス(光が飛ぶ)

中学受験は「地味・清潔・落ち着き」が最強。


髪型|女子の証明写真は“清潔感”がすべて

前髪は「目にかからない」が絶対ルール

  • 少し軽くすいて影を減らす
  • 7:3で分けても自然で好印象
  • スプレーは使いすぎない(板前髪になるため)
  • 撮影前に“前髪カット”は1週間前が理想

目が見えると、明るさと安心感が段違い。


耳を出す or 耳にかける

写真館が必ず指示する最大ポイント。

理由

  • 正面の印象がスッキリ
  • 清潔で落ち着いた雰囲気になる
  • 顔の輪郭がきれいに写る
  • 女子校の好印象条件に合致

ロングヘアは「低い位置のひとつ結び」(耳より下・首の根元あたり)

高い位置はNG

  • 子どもっぽい
  • 顔が引っ張られて不自然
  • 写真館でも注意される髪型

ゴムは黒か紺に統一。


後毛は必ず処理する

  • 耳横の後毛は写真で散って見えやすい
  • オイル or ヘアミルクで軽く抑える
  • カメラの光で乱れが強調されるため注意

後毛の処理で“受験らしさ”の半分が決まる。


H2:撮影前日にやるべき準備

  • 前髪は整えておく(切るなら1週間前)
  • オイルは少量で毛先のみ
  • 当日朝に洗うならしっかり乾かす

服装

  • 襟のシワをアイロン
  • カーディガンは毛玉チェック
  • ゴム・ピン・くしを持参

メンタル準備

  • 緊張しやすい子は「軽い深呼吸」練習
  • 表情は“口角をほんの少し”だけ上げる
  • 無理に笑わせる必要はない(自然が最強)

まとめ|迷ったら“白襟 × 紺 × 清潔な髪型”でOK

中学受験の証明写真で一番大事なのは
清潔感・自然さ・明るさ

そのためには、

  • 撮影場所:フォトスタジオが最良
  • 服装:白襟ブラウス × 紺カーディガン
  • 髪型:前髪を上げ、耳を出し、低い位置で結ぶ

この3点を守れば、どの学校にも安心して出せる“受験写真の完成形”になります。

落ち着いて自分らしく写るように、当日はゆっくり準備して臨んでください。

ちなみに、我が家は近所の写真館、服装は白襟ブラウス&紺カーディガン、前髪はおろして一つ結びで撮りました!
データのみメールでいただき、4400円でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次