渋谷教育学園渋谷中学校(通称:渋渋)は、
「自調自考(じちょうじこう)」の教育理念を掲げる共学校として高い人気を誇ります。
姉妹校の渋谷教育学園幕張(渋幕)とともに、
探究・国際教育の先駆けとして注目されており、
首都圏共学校の中でも最難関クラスに位置づけられます。
この記事では、2026年度入試要項・出題傾向・併願校情報をまとめます。
基本情報
- 所在地:東京都渋谷区渋谷1丁目21−18
- 設立:1996年(渋谷教育学園幕張の姉妹校として開校)
- 共学校(男女比ほぼ半々)
- 教育理念:「自調自考」 〜自分で調べ、自分で考える〜
- アクセス:渋谷駅(各線)から徒歩7分
- 高校募集:なし(完全中高一貫)
- 系列校:渋谷教育学園幕張(千葉県幕張)
🌐 渋渋と渋幕の関係
項目 | 渋谷教育学園幕張(渋幕) | 渋谷教育学園渋谷(渋渋) | ||
---|---|---|---|---|
設立年 | 1983年 | 1996年(姉妹校として開校) | ||
校地 | 千葉県千葉市美浜区若葉1-3-1 | 東京都渋谷区渋谷1-21-18 | ||
男女構成 | 共学校(男子多め) | 共学校(女子人気が高め) | ||
高校募集 | あり | なし(完全中高一貫) | ||
教育理念 | 「自調自考」 | 「自調自考」 | ||
教育の方向性 | グローバル+理系探究重視 | グローバル+文理融合・思考表現重視 | ||
特徴 | 難関大学実績・帰国生比率高 | 探究活動・主体的学び・国際教育重視 |
🔹 両校とも「渋谷教育学園」グループの姉妹校で、
教育理念「自調自考」を共有。
🔹 違いは校風と立地・入試体系。
渋幕は理系寄り・グローバル実績重視、
渋渋は文理バランス・多様性教育が強みです。
募集要項(2026年度)
区分 | 募集人数 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 男女70名 | 2026年1月10日〜1月28日 | 2月1日 | 2月2日14:00 | Web発表 | ||
第2回 | 男女70名 | 2026年1月10日〜1月28日 | 2月2日 | 2月3日11:00 | 〃 | ||
第3回 | 男女23名 | 2026年1月10日〜2月4日 | 2月5日 | 2月6日11:00 | 〃 | ||
帰国生入試 | 男女12名 | 2025年12月1日~12月12日 | 1月27日 | 1月28日10:00 | 面接あり |
試験科目・配点・時間
科目 | 時間 | 配点 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 50分 | 100点 | 記述・論理的思考・語彙力を重視 | |
算数 | 50分 | 100点 | 応用・思考過程重視型。途中式重視。 | |
理科 | 30分 | 50点 | 資料・実験観察・思考力問題中心 | |
社会 | 30分 | 50点 | グラフ・資料・時事問題中心 |
🟡 合計300点満点(全員4科受験)
🟡 帰国生は「英語・国語・算数+面接」または「作文・国語・算数+面接」
出題傾向
- 国語:記述量が多く、論理的に自分の考えを述べる形式。要約・説明問題が頻出。
- 算数:一行問題+思考型問題の混合。途中式や考え方のプロセスを重視。
- 理科:身近な現象・実験・グラフ分析問題が中心。
- 社会:時事・資料・統計を読み解く力を問う。単なる暗記では対応できない。
- 英語(帰国生):リスニング+作文+面接。CEFR A2〜B1レベルが目安。
👉 総じて「暗記よりも思考」「知識よりも活用力」が求められる入試。
📈 合格者データ(2025年度・公式発表)
区分 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 募集人数 | 実質倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 男145 女240 | 男130 女227 | 男52 女53 | 70名 | 男約2.5倍 女約4.3倍 | |
第2回 | 男485 女369 | 男428 女320 | 男145 女72 | 70名 | 男約2.9倍 女約4.4倍 | |
第3回 | 男453 女393 | 男346 女313 | 男46 女26 | 23名 | 男約7.5倍 女約12.0倍 | |
帰国生 | 英語 作文 男42 男46 女41 女45 | 英語 作文 男38 男40 女35 女45 | 英語 作文 男5 男9 女16 女13 | 12名 | 男約4.2倍 女約2.8倍 | |
合計 | 男1,171 女1,088 | 男982 女940 | 男257 女180 | — | 男子平均実質倍率:約4.0倍 女子平均実質倍率:約5.9倍 |
📍 受験者合計:1,922名
📍 合格者合計:437名
📍 実質倍率:約4.4倍
📍 女子人気が高く、第3回入試は女子が12倍超と超難関。
学費(2025年度参考)
区分 | 内容 | 金額(円) |
---|---|---|
入学時 | 入学金 | 290,000 |
施設拡充費 | 70,000 | |
毎月納入金 | 授業料 | 44,500 |
施設費 | 17,000 | |
研修積立金 | 5,000 | |
生徒会費 | 1,000 | |
教育後援会費 | 2,500 | |
年間合計 | 約1,370,000円(男女ほぼ同額) |
併願校の傾向
- 上位共学校:広尾学園・慶應SFC・三田国際
- 伝統校ライン:青山学院・法政・中大附属・成蹊
- 探究・国際教育系:ぐろーばる探究・広尾インター・かえつ有明など
- 同系列:渋谷教育学園幕張(渋幕)
💡 「渋渋+広尾」や「渋渋+SFC」の併願は特に多く見られる。
まとめ
渋谷教育学園渋谷中学校(渋渋)は、
「自調自考」を実践する探究型・共学校の代表格です。
- 思考力・表現力を重視した入試
- 英語・国際教育・探究活動が充実
- 姉妹校「渋幕」との共通理念で、グローバル教育の先駆け
大学附属ではないものの、
「世界へ羽ばたく力を育てる」教育方針に共感するご家庭に強く支持されています。
コメント