目次
難関校を目指す塾の費用はどのくらい?
首都圏には「サピックス」などの大手塾以外にも、難関校志望のご家庭に選ばれる塾があります。
その代表格が グノーブル・エルカミノ・Z会進学教室 の3つ。
御三家や国立、最難関校を目指す子どもたちが多く通い、独自の教材や指導方法で実績を伸ばしています。
一方で、費用はやや高めになる傾向があります。
ここでは、それぞれの塾の費用目安を比較表にまとめました。
費用比較表(小4〜小6+3年間合計)
※授業料・教材費・模試代を合算した年間目安に、別途「講習費」を加えたイメージです。
校舎やコースによって変動するため、あくまで参考としてください。
学年 | グノーブル | エルカミノ | Z会進学教室(通学・本科) |
---|---|---|---|
小4 | 授業料:約44,000円/月 ×12=約528,000円 教材費・模試代:約5〜10万円 合計:約60〜65万円 +講習:約25〜35万円 | 授業料:29,000円/月 ×12=約348,000円 教材費込(公式) 合計:約35〜40万円 +講習:約20〜25万円 | 授業料:算国セット 約27,500円/月 ×12=約330,000円 教材費・模試代:約5〜10万円 合計:約38〜43万円 +講習:約25〜30万円 |
小5 | 授業料:約55,000円/月 ×12=約660,000円 教材費・模試代:約10〜15万円 合計:約80〜90万円 +講習:約30〜40万円 | 授業料:50,000円/月 ×12=約600,000円 教材費込(公式) 合計:約60〜65万円 +講習:約25〜35万円 | 授業料:算国理社 約45,000円/月 ×12=約540,000円 教材費・模試代:約10万円 合計:約64〜70万円 +講習:約30〜35万円 |
小6 | 授業料:約63,800円/月 ×12=約765,600円 教材費・模試代:約10〜15万円 合計:約90〜100万円 +講習:約35〜50万円 | 授業料:52,000円/月 ×12=約624,000円 教材費込(公式) 合計:約65〜70万円 +講習:約30〜40万円 | 授業料:算国理社 約60,000円/月 ×12=約720,000円 教材費・模試代:約10〜15万円 合計:約82〜87万円 +講習:約35〜45万円 |
3年間合計(目安) | 約230〜255万円 +講習:約90〜125万円 総額:約320〜380万円 | 約160〜175万円 +講習:約75〜100万円 総額:約235〜275万円 | 約185〜200万円 +講習:約90〜110万円 総額:約275〜310万円 |
※各塾とも入会金・テスト費用・維持費などは別途発生する場合があります。
各塾の特徴と費用の傾向
グノーブル
- 新興塾ながら御三家や国立中合格者を多数輩出
- 少人数制+双方向型授業 が特徴
- 授業料はやや高めで、教材はすべてオリジナル
- 小6は授業料だけで年間約76万円。講習を加えると100万円を超える。外部模試を受けることもある。
エルカミノ
- 算数特化の指導で有名。少人数制で最難関志望者が中心
- 公式料金は小4:31,900円、小5:55,000円、小6:57,200円(税込)
- 教材費込みなので、他塾に比べると明朗で分かりやすい
- 全体で3年間の総額は約250万円前後が目安
Z会進学教室
- 通信教育で有名なZ会の通塾型進学教室(本科)
- 難関校対策コースが豊富で、通信との併用も可能
- 教室型は4教科で年間授業料60〜70万円前後
- 講習費を加えると年間90万円超になることも
難関志向塾の費用まとめ
- グノーブル・エルカミノ・Z会はいずれも 難関校志望向けで費用は高め
- 3年間の総額は 250〜380万円程度 が目安
- 費用差はあっても、どの塾も「学習密度」「講師力」「合格実績」で評価が高い
- 4大塾に比べると規模は小さいが、少人数制や特色ある指導が魅力
中学受験の塾代は家計に大きな負担となりますが、最終的には「子どもの性格や志望校に合うか」が最も重要です。
体験授業や資料請求を活用し、数字だけでなく雰囲気も確認してから選ぶのがおすすめです。
コメント