MENU

中学受験の塾代まとめ【中堅型】栄光ゼミナール・臨海セミナーの費用比較

目次

中堅塾の費用はどのくらい?

中学受験の塾といえば「サピックス」などの大手や「グノーブル」などの難関志向塾が有名ですが、
近年人気が高いのが、中堅〜基礎重視の地域密着型塾です。

その代表が 栄光ゼミナール臨海セミナー
どちらも首都圏を中心に展開しており、
「面倒見がよい」「通いやすい」「費用を抑えやすい」といった声が多いのが特徴です。

ここでは、それぞれの塾の最新料金データをもとに、年間・3年間の費用目安を比較します。


費用比較表(小4〜小6+3年間合計)

※授業料・教材費・模試代を合算した年間目安。講習費は別途追加で想定しています。

学年栄光ゼミナール臨海セミナー
小4授業料:29,700円/月 ×12=約356,400円
教材・模試代含めて目安:約45〜55万円
+講習費目安:20〜30万円
授業料:22,000円/月 ×12=約264,000円
教材・模試代含めて目安:約35〜45万円
+講習費目安:15〜25万円
小5授業料:53,900円/月 ×12=約646,800円
教材・模試代含めて目安:約80〜95万円
+講習費目安:25〜35万円
授業料:36,300円/月 ×12=約435,600円
教材・模試代含めて目安:約60〜75万円
+講習費目安:20〜30万円
小6授業料:53,900円/月 ×7 (2〜8月) + 60,500円/月 ×5 (9〜1月) ≒ 約679,800円
教材・模試代含めて目安:約95〜110万円
+講習費目安:30〜45万円
授業料:47,300円/月 ×12=約567,600円
教材・模試代含めて目安:約75〜90万円
+講習費目安:25〜40万円
3年間合計(目安)約180〜210万円(授業料ベース)+講習費:約75〜110万円
総額:約260〜320万円
約130〜170万円(授業料ベース)+講習費:約60〜100万円
総額:約190〜270万円

※校舎・コース・地域によって料金は異なります。


各塾の特徴と費用の傾向

栄光ゼミナール

  • 首都圏を中心に展開する大手中堅塾。校舎数は全国300以上
  • 少人数制クラスで、先生の目が届きやすく面倒見がよいと評判
  • 各校舎に自習室が設置されており、放課後や授業前後も利用できる
  • 「栄光の個別ビザビ」併設校舎も多く、個別指導との併用も可能
  • ゼミ・特訓・講習などのプログラムが豊富で、希望制とはいえ参加すればするほど費用は増加
  • すべて参加した場合、年間150万円前後になることも
  • 教材は自社開発で、基礎定着から受験対策まで一貫してサポート
  • 総じて「手厚さ」と「通いやすさ」のバランスが取れた中堅塾

臨海セミナー

  • 神奈川・東京・千葉など関東を中心に250校以上を展開する地域密着型塾
  • 中学受験コースでは、四谷大塚の教材「予習シリーズ」を使用し、カリキュラムも四谷大塚に準拠
  • 費用は比較的リーズナブル
  • 講師が熱心で活気のある授業が多く、テンポよく進むスタイル
  • クラス人数はやや多めだが、質問対応やフォローアップは丁寧
  • 確認テスト・復習テストの頻度が高く、定着度を重視した指導スタイル
  • 季節講習・特訓講座を含めても、大手塾の6〜7割ほどの費用感(年間100万円以下)
  • 面倒見の良さと費用バランスの良さで、公立中高一貫志望や中堅私立志望層に人気

中堅塾の費用まとめ

  • 栄光ゼミナール・臨海セミナーは 大手より安くなる場合もあり、サポートが手厚い
  • 3年間の総額は 約190〜320万円前後(大手の約70〜80%水準)
  • 校舎数が多く、通いやすさ・送迎面の安心感も◎
  • 学力層の幅が広いため、体験授業で雰囲気やレベル感を確認して選ぶのが安心
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次