MENU

広尾学園中学校の特徴と4つのコースの違い|共学校ならではの魅力と学校生活

共学校の中でもここ数年特に注目を集めているのが「広尾学園中学校」です。
「渋谷教育学園渋谷(渋渋)」「渋谷教育学園幕張(渋幕)」と並ぶ人気校のひとつとして、
探究型学習と国際教育の両立に定評があります。

この記事では、広尾学園の教育理念、4つのコースの特徴、
そして学校生活の実際について詳しくまとめます。


目次

学校概要

項目内容
所在地東京都港区南麻布5-1-14(東京メトロ日比谷線「広尾駅」徒歩1分)
設立2007年に共学校として再編(前身:順心女子学園)
教育理念「自立・共生・探究」── 自ら学び、人と協働し、社会で生きる力を育てる
学校の特徴ICTと探究教育を融合。全生徒がSurfaceを使用し、デジタル学習環境を整備。
制服紺のブレザーにストライプネクタイ/リボン。上品で落ち着いたデザイン。
部活動約60団体。文化系・運動系ともに活動が盛んで、参加率は90%以上。
主な行事HIROO祭(文化祭)、体育祭、探究発表会など、全コース共通で実施。

公式パンフレットには、明るい校舎と生徒たちの生き生きとした姿が掲載されており、
開放的で活気ある校風がうかがえます。


4つのコースの特徴

コース特徴・目的主な進路・方向性
本科コース広尾学園の中心となるコース。基礎学力と探究学習をバランスよく育成。国内難関大学を中心に幅広く対応。
医進・サイエンスコース理数教育を強化。実験・観察・研究を通じて科学的思考を深める。医学部・理系学部を志望する生徒に適したカリキュラム。
インターSG(スーパーグローバル)コース英語4技能と探究型学習を融合。英語で考え、発信する力を育てる。国内外の国際系学部や海外大学進学にも対応。
インターAG(アドバンストグローバル)コース授業の大半を英語で実施。国際バカロレア(IB)にも対応する高度な英語教育。海外大学・英語圏の大学進学を視野に入れる生徒向け。

どのコースも「自調自考(自ら考え行動する)」を重視しており、
方向性は異なっても教育理念は一貫しています。


コースを超えた学校生活

コースによって学習内容は異なりますが、
学校生活・行事・部活動はすべて共通です。

  • **文化祭「HIROO祭」**は全コースが参加し、生徒主体で企画・運営。
  • 体育祭は学年・コースをこえたチームで協力し合う形式。
  • 部活動もコースの垣根なく参加でき、活動率は非常に高い水準です。

学校全体として「One HIROO(ひとつの広尾)」という文化が根づいており、
学びの多様性を尊重しながらも一体感のある雰囲気が特徴です。


ICT・探究・グローバル教育

  • 全生徒にSurfaceを配布し、課題提出・資料作成・共同編集をオンラインで実施。
  • 探究学習では、自らテーマを設定し、調査・分析・発表を行う。
  • 英語教育は4技能を体系的に強化し、発信型授業が多い。
  • 海外大学への進学者も年々増加しており、国内外両方の進路に対応する環境が整っています。

まとめ

広尾学園は、**「学び方を選べる共学校」**として独自の地位を築いています。
4つのコースがそれぞれの方向性を持ちながらも、
学校生活全体は一体となって運営されています。

探究・理数・英語の3本柱を軸に、
生徒一人ひとりが「自分らしい学び方」を見つけられる学校。

多様性を尊重し、世界で活躍できる人材を育てる教育方針が、
今の中学受験世代に大きく支持されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
私は大工の嫁になって、15年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この15年、驚きの連続でした。
私自身は大学卒業後社会に出て会社員として17年働き、2020年からフリーで個人事業主として毎年確定申告をしています。
もし、今まさに自営業の方と結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
現在中学受験の受験生を抱えているということもあり、子供についての記事も上げていけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次