MENU

2歳半へのプレゼントは何がいい?喜ばれるものを贈りたい!

こんにちは。

おひさしぶりです。

今日は久しぶりの雨ですね。

お天気が悪いとこちらまで滅入ってしまいがちですが、子供はそんなのおかまいなし!な毎日です。

娘の最近はまっているものは、みんな大好きアンパンマン。

一度は通る道・・・といっても過言ではないのではないでしょうか。

おもちゃにはだいたい対象年齢がかかれているのでその通りに贈るのがいいかとも思いますが、アンパンマンにはまっている子もいればキティちゃんがすきな子もいるし男の子でいえばトミカや戦隊ものなんて場合もあるかと思います。

それはちょーっと親御さんにリサーチしておくことをお勧めいたします。

[ad#ad-1]
目次

よろこばれる2歳半のお子さんへ贈り物

第3位…ストライダー

これは三輪車よりも難しいタイプの自転車のペタルのない乗り物です。

そとで元気よく遊べるお子さんでしたらお勧めです。

ただ、このご時世、都心ですと危ない場所が多いんので自転車可能な公園に連れて行ってやらせないとですけどね…

やらせてあげられるような庭のある家に住みたいものです…(泣)

 

第2位…塗り絵

ちゃんと塗るというよりはグルグルとクレヨンを動かしているだけですが、

これが目~、口~、鼻~、耳~なんていいながらたのしくお絵かきしています。

楽しそうに取り組んでいるので見ているこちらが楽しくなります。

我が家は↓これにしました

 

第1位…パズル

一番手軽で知育にもなるから親にもよろこばれる!!パズルです。

ちなみに娘に一番最初にあげたパズルはアンパンマンの30ピースのパズルです。

30ピースなんてできるかな?と思ったのですが、なんと一週間もしないうちに一人でできるくらいにマスターしてしまいました。

そして1週間後に50ピースものと40ピースのものを買ったのですがこちらも最初は難しすぎてやろうとはしなかったのですが、一緒にやっているうちに1週間くらいでだいたいできるようになってしまいました!!

こどもの吸収力ってすごいですよね…。

最初に難しすぎてしまうと取り組まなくなってしまうので最初は簡単なものからはじめるのがコツです。

お子さんの好きなキャラクターのパズルを探して一度買ってみてはいかがでしょうか??

★30ピースのパズル

★40ピースのパズル

★50ピースのパズル

★60ピースのパズル

番外編①…ipad(you tubeをみること)

我が家では時間を決めて見させていますが、あんまり見せたくないなーなんて親御さんがおおいかと思いますのでちょっとその辺は親御さんの教育方針を確認したほうがいいですね。まっ、ipadは高額なものなのでちょっとプレゼントには不向きですよね。

我が家がなんで買ったかといいますと、海外旅行に行く予定があり飛行機での時間つぶしにと思って購入しました。・・・が、主人の仕事の都合で旅行がキャンセルになってしまいましてお役御免・・・ポイっ!なんていうような値段ではなかったので普段も使っている次第です。

だいたい外食の時が多いですね。ちょっと飽きちゃったときなんかに見せております。

番外編②…アンパンマンのDVD

我が家はどうしてもたよってしまうこのDVD。アンパンマンが大好きなので毎週金曜日に放送しているものでは飽き足らず…

キャラクター事にお話しが編集されているDVDシリーズがでておりますので、お子さんの好きなキャラクターのものをプレゼントされてはいかがでしょうか。ただ、TVを見る時間とかを区切っているようなおうちもあるかと思いますのでその辺はご両親と話し合って贈るのがいいかと思います。
娘はなぜかコキンちゃんが大好きなので↓にしました。
他にもドキンちゃんやしょくぱんマン、バイキンマン、おむすびマン、どんぶりマン等々・・・色々でています。

 

是非是非ご参考まで~。
クリスマスも近いので他にもいろいろと喜びそうなものをご紹介していきますね~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の紹介です。
少しだけお付き合いください。
早速ですが、私は大工の嫁になって、10年ほどになります。
サラリーマン家庭に育った私には”自営業(しかも一人親方)”というものが
さっぱりわかっておらず、この10年、驚きの連続でした。
私自身も大学卒業後社会に出て会社員となり、途中数回の転職をしましたが現在も会社員です。
特に結婚してすぐは全然理解できず、いつ別れてもおかしくない状態だったと思います。
つい最近までその状態だったといっても過言ではありません。
もし、今まさに私のように結婚しようとしている方、もうすでにご結婚されている方に向けて少しでもお役にたてることがあればと思ってこのブログをはじめようと思いました。
子育て中ということもあり、子供のことも書くこともあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次