赤ちゃんの受ける予防接種は生後2カ月ごろからスタートする所が多いようです。
そして、生後2カ月から生後6カ月ごろまでが第一次予防接種のピークなのです!!
ちなみに我が家も例外なく2か月ごろからスタートしました。
これを遅らせてしまうと色々と重なってしまうので赤ちゃんの体調を見ながら出来るだけ早めにスタートさせるのがお勧めです。
赤ちゃんにとっても親にとっても最初の試練?!なのかもしれません。
赤ちゃんの受ける予防接種の種類と目的についてお話したいと思います。
予防接種の目的
一言でいえば、感染症にかかるのを防ぐことです。
感染症の中には乳幼児期にかかると症状が重くなったり、時には命にもかかわる病気もあります。
予防接種によって病気の原因になるウイルスや細菌の毒素を弱めたり、免疫成分だけを取り出したワクチンを接種することで、その病気に対する免疫を体につけるのです。
けれど、予防接種を受けたからと言ってその感染症にかからないわけではなく、かかったとしても軽く済むということのようです。
特に保育園に通わせようと思っている方は、予防接種を早めに受けておくことをお勧めします。
集団生活なので感染症は流行り出すと避けられない場合が多いのです。(これほんと)
ちなみにまたうちの話で恐縮ですが、うちも受けられるものは全て接種しました。
予防接種のワクチンにも種類があって、同時に受けれれるもの、受けてから一定期間を置かないと受けられないもの、さまざまです。
予防接種の予定を立てる前に知っておくと便利なので、次はワクチンの種類についてお話いたします。
[ad#ad-1]
ワクチンの種類を知っておこう!
・生ワクチン
生きた病原菌の毒素を弱めたワクチンで、その病気に軽くかかった状態にして免疫をつけます。
例えば・・・BCG、麻疹・風疹、ロタウイルスなどです。
※生ワクチンの場合は、接種後に次のワクチンを接種するまで27日以上間隔をあけます。
・不活性ワクチン
病原体を殺して免疫成分だけを取り出したワクチンです。
これは数回接種して免疫をつけます。
例えば・・・百日咳、ポリオ、日本脳炎などです。
※接種後6日以上あければ他のワクチンを受けることができます。
・トキソイド
細菌が作る毒性を取り出し、その毒性を消したワクチンです。これも数回接種して免疫をつけます。
例えば・・・ジフテリア、破傷風ワクチンなどです。
※接種後6日以上あければ他のワクチンを受けることができます。
また、生後何か月でどんな予防接種をうけたらいいかというのは各自治体等で配布されていると思いますのでそちらをご参考にされるのが一番いいと思います。
手厚い小児科では、予定をたててくれる小児科もあるみたいです。
赤ちゃんと共にいきていくことで色々な事を勉強させてもらっております…。